, デジタル給与払いって?メリットとデメリットについて解説 | シェアマインド経営サークル

デジタル給与払いって?メリットとデメリットについて解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

2023年4月の制度改正を機に注目されている「デジタル給与払い」。従来の銀行振込に代わり、スマートフォンの決済アプリなどを通じて給与を受け取る新しい仕組みです。利便性や即時性が期待される一方で、導入には慎重な判断も求められます。本記事では、デジタル給与払いの基本から、メリット・デメリット、導入時の注意点まで詳しく解説します。

デジタル給与払いとは何か

デジタル給与払いとは、従来の銀行口座への振込ではなく、労働者の指定する「資金移動業者の口座」へ給与を支払う方法を指します。これは労働基準法の改正により、一定の条件を満たした場合に限り可能となった新しい制度です。

項目内容
対象労働者の同意がある場合に限る
支払方法資金移動業者の口座(例:〇〇ペイ、〇〇ウォレットなど)
条件即時出金可能・上限100万円など法令に基づく要件あり

この制度の目的は、多様な働き方やキャッシュレス化に対応するための環境整備にあります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

デジタル給与払いのメリット

デジタル給与払いには、企業側・従業員側の双方にさまざまな利点があります。

利用者メリット内容
従業員給与の即日利用が可能、銀行口座が不要、スマートフォン1つで受取可能
企業振込手数料の削減、ペーパーレス化、給与計算業務の自動化による効率化

特に、口座を持たない外国人労働者や若年層にとっては、利便性の高い受取方法として歓迎されています。


デジタル給与払いのデメリットとリスク

一方で、デジタル給与払いには課題や懸念点も存在します。以下のような点には注意が必要です。

デメリット内容
セキュリティの懸念アカウントの乗っ取りや資金流出のリスクがある
出金の制限手数料が発生する場合や、現金化に時間がかかることもある
高齢者やITに不慣れな人には不向き操作が複雑で使いにくい可能性がある
法的制限上限金額の規制や資金移動業者の登録要件により制約がある

制度設計上の要件を満たさない資金移動業者を利用すると、労働基準法違反に該当するおそれもあります。


導入にあたっての注意点

企業がデジタル給与払いを導入する際には、以下のような準備と確認が必要です。

項目内容
労働者の同意取得書面または電子的手段で明確な同意を得ることが必要
資金移動業者の選定厚生労働省に認可された事業者であるか確認
システム整備給与計算ソフトや支払いシステムとの連携が可能か確認
社内ガイドラインの策定トラブル時の対応や支払方法の選択肢について社内で共有する必要がある

このように、ただ便利だからと導入するのではなく、リスクと法令順守の両面から慎重な検討が求められます。


銀行振込との違い

従来の給与支払い方法と比較すると、デジタル給与払いには以下の違いがあります。

比較項目銀行振込デジタル給与払い
支払先銀行口座資金移動業者のアカウント
即時性通常翌営業日即時反映も可能
振込手数料発生する抑えられる場合もある
対象全従業員に対応労働者の同意が必要
現金化ATMで容易手数料や制限がある可能性あり

このように、利便性と効率性に優れる一方で、導入・利用には一定のハードルがあることが分かります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

デジタル給与払いは、時代に即した柔軟な給与支払い方法として今後の拡大が期待されています。スマートフォンでの受け取りや即時利用などの利便性が注目されていますが、その一方でセキュリティや法的遵守、受け手側のリテラシーの問題など、導入には慎重な検討が必要です。

企業としては、従業員のニーズを把握しつつ、安全かつ透明性のある運用体制を構築することで、新たな制度を有効に活用できるでしょう。