, 株式会社の設立にはどのくらいの費用がかかる?資本金の平均値についても解説 | シェアマインド経営サークル

株式会社の設立にはどのくらいの費用がかかる?資本金の平均値についても解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

起業を考えたとき、最も一般的な法人形態である「株式会社」。社会的な信用力が高く、採用や資金調達の面でも有利な形態ですが、設立時には一定の費用がかかるため、事前にしっかりとした準備が必要です。本記事では、株式会社の設立にかかる具体的な費用項目や資本金の平均額、コストを抑える方法について詳しく解説します。

株式会社設立にかかる主な費用項目

株式会社を設立するには、法務局での登記や定款の作成・認証など複数の手続きが必要です。それぞれに費用が発生するため、全体像を把握しておくことが大切です。

項目内容費用の目安
定款認証費用公証役場での定款認証に必要約5万円(印紙代含む)
登録免許税法務局での設立登記時に納付最低15万円(資本金の0.7%)
印紙代(紙定款)定款に貼付が必要(電子定款なら不要)4万円(電子定款は0円)
謄本・印鑑証明取得費用設立後の提出・保存に必要約2千円〜5千円
会社印鑑の作成実印・角印・銀行印のセットが一般的約5千円〜2万円
合計目安書類準備含めたトータル費用約20万円〜25万円程度

なお、税理士や行政書士に設立手続きを依頼する場合は、別途5万円〜15万円程度の報酬が発生します。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

電子定款を活用すれば費用を抑えられる

紙の定款を提出する場合、印紙代として4万円が必要ですが、電子定款を利用すればこの印紙代が不要となります。電子定款はPDFで作成・認証されるため、紙の印刷・押印・郵送などの手間も省けます。

比較項目紙定款電子定款
印紙代4万円0円
認証の方法公証役場で直接認証電子認証対応ソフトを使用
専門家への依頼任意ソフトがなければ依頼が一般的

自分で電子定款に対応できない場合は、行政書士などに依頼することでトータルコストを抑えつつ効率的に手続きが可能です。


資本金の決め方と平均額

株式会社の設立には、資本金を設定する必要があります。2006年の会社法改正により、1円からでも設立できるようになりましたが、現実的には事業の運転資金や信用力を考慮して一定額を用意するのが一般的です。

観点解説
最低額1円(法的制限はなし)
一般的な相場約100万円〜300万円
業種別の傾向IT業・サービス業では100万円前後が多い傾向
融資・信用面銀行・取引先からの信用度に影響するため、50万円以上が安心

資本金が少なすぎると「資金不足の企業」と見なされる可能性があるため、将来的な事業展開や金融機関との取引を視野に入れた金額設定が重要です。


設立費用を抑えるためのポイント

設立にかかるコストは、工夫次第で削減が可能です。以下のような方法が有効です。

方法内容
電子定款を利用する印紙代4万円が不要になる
自分で書類作成・提出を行う専門家への依頼費用をカット
無料のテンプレートを活用法務省や自治体が提供する雛形を利用
法人印鑑を格安サイトで注文必要な品質を保ちつつ低価格で入手可能

ただし、設立後の税務処理や経理に不安がある場合は、設立時に税理士と顧問契約を結ぶことで後々のミスやトラブルを防ぐことができます。


設立後に発生する運営コストにも注意

会社設立時の費用だけでなく、設立後に発生する継続的な費用についても理解しておく必要があります。

維持費用項目内容金額目安
税理士顧問料月次処理・決算対応など月1万円〜5万円
法人住民税赤字でも課税される均等割年間約7万円(地域により異なる)
社会保険料代表者に対しても発生月額数万円〜(報酬額による)

事業が安定するまでのランニングコストを見越して、設立資金を計画することが大切です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

株式会社の設立には、おおよそ20万円〜25万円の初期費用がかかります。電子定款の活用や書類作成を自分で行うことで、コストを抑えることも可能です。また、資本金は1円から設定可能ですが、事業の信用や融資を見据えて現実的な金額を設定することが求められます。

設立後にも法人税申告や社会保険などのランニングコストが発生するため、短期的な費用だけでなく、長期的な資金計画を立てて準備を進めることが、安定した経営の第一歩となるでしょう。