, 取締役委任契約書って?記載事項や作成の注意点について解説 | シェアマインド経営サークル

取締役委任契約書って?記載事項や作成の注意点について解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社の取締役を任命する際には、任務や報酬、契約期間などを明確にするための書面が必要です。その役割を果たすのが「取締役委任契約書」です。口頭での合意でも契約は成立しますが、後のトラブル防止や透明性確保のためには、書面化しておくことが望まれます。本記事では、取締役委任契約書の概要、記載すべき主要項目、作成時の注意点を分かりやすく解説します。

取締役委任契約書とは

取締役委任契約書は、会社と取締役との間で、業務遂行や職務内容に関する取り決めを明文化した契約書です。民法の委任契約に基づく性質を持ち、経営上の権限や義務を整理するために作成されます。

主な目的

  • 職務範囲の明確化
  • 報酬や待遇条件の確認
  • 任期や契約解除条件の取り決め
  • トラブル防止と法的根拠の確保

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

取締役委任契約書に記載する主な事項

以下の表は、契約書に盛り込むべき主要項目とその概要です。

項目内容ポイント
契約期間任期や契約更新の有無自動更新の有無を明確に
職務内容担当業務や役割分担権限範囲を具体的に記載
報酬と支払方法金額や支払日、賞与など変動条件も明示
守秘義務業務上知り得た情報の扱い契約終了後の義務継続も明記
契約解除条件解任や辞任の手続き会社・取締役双方の条件を規定
責任範囲損害賠償や法的責任民法や会社法に基づく条項を反映

作成時の注意点

取締役委任契約書を作成する際には、以下のポイントに注意します。

曖昧な表現を避ける

「必要に応じて」「適宜」といった曖昧な文言は、解釈の違いによるトラブルを招く可能性があります。具体的な条件や手順を明記しましょう。

法令との整合性を確認

会社法や民法など、関連法規との整合性を保つ必要があります。特に解任や責任に関する条項は、法律上の規定に沿うように記載します。

双方が納得した上で締結

契約内容は会社側の一方的な条件にならないようにし、取締役本人と十分に協議した上で署名押印します。


契約書作成の流れ

  1. 必要事項の洗い出し
  2. 条項案の作成
  3. 関係者との確認・修正
  4. 法務チェック(弁護士など専門家による確認)
  5. 双方署名押印・契約締結
  6. 契約書の保管と共有

取締役委任契約書を作成するメリット

  • 責任や権限の明確化により、業務の効率化が図れる
  • 報酬や待遇条件が明文化され、誤解を防げる
  • 契約解除や任期満了時の手続きをスムーズに進められる
  • 法的トラブルのリスクを軽減できる

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

取締役委任契約書は、会社経営における透明性と安定性を確保するための重要な書類です。契約内容を具体的かつ明確にし、双方の理解と合意を得たうえで作成することが大切です。法的な観点や実務面を踏まえて整備すれば、取締役との信頼関係を強化し、健全な企業運営につなげられます。