, レンタルとリースの違いは何?会計上の観点についても解説 | シェアマインド経営サークル

レンタルとリースの違いは何?会計上の観点についても解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

企業や個人が設備や機器を利用する際、購入以外の選択肢として「レンタル」と「リース」があります。どちらも所有せずに利用できる点は共通していますが、契約期間や会計処理、コスト構造などに明確な違いがあります。本記事では、レンタルとリースの違いを整理し、会計上の取り扱いや選び方のポイントを解説します。

レンタルとリースの基本的な違い

以下の表は、レンタルとリースの主な違いを比較したものです。

項目レンタルリース
契約期間短期間(数日~数か月)中長期(数年単位)
契約解除柔軟に可能原則途中解約不可
対象物件汎用品が中心専用品も可能
保守・修理貸主が対応契約条件による
会計処理賃借料として費用計上ファイナンスリースは資産計上が必要
初期費用少額または不要契約内容により発生

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

レンタルの特徴

  • 必要な時に必要な期間だけ利用できるため、急な需要や短期プロジェクトに最適
  • 保守や修理は貸主負担が多く、利用者の管理負担が軽い
  • 長期利用には割高になる傾向

リースの特徴

  • 長期的な設備利用や専用機器の導入に向いている
  • 契約期間中は固定的な支払いが発生し、安定したコスト管理が可能
  • 中途解約ができないため、導入前の計画性が重要

会計上の観点から見た違い

レンタルの場合

  • 契約期間が短いため、賃借料としてそのまま費用計上できる
  • 資産計上や減価償却の必要がない

リースの場合

  • ファイナンスリース契約は資産計上が必要
  • 減価償却費と利息相当額を計上する形になる
  • オペレーティングリースはレンタル同様に費用計上可能

選び方のポイント

利用目的おすすめ契約形態
短期間利用・試験導入レンタル
長期利用・専用設備導入リース
初期費用を抑えたいが長期利用するオペレーティングリース
会計上資産を増やしたくないレンタルまたはオペレーティングリース

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

レンタルとリースは一見似ていますが、契約期間、費用構造、会計処理に大きな違いがあります。短期利用や柔軟性を重視するならレンタル、長期利用や専用設備の導入にはリースが適しています。導入目的や利用期間、会計上の影響を考慮して最適な選択を行うことが、コスト効率と経営の安定につながります。