, 法人成りとは?個人事業主が法人化するメリットとは?デメリットも解説 | シェアマインド経営サークル

法人成りとは?個人事業主が法人化するメリットとは?デメリットも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

個人事業主として事業を続けていると、「法人化した方がいいのでは?」と一度は考えるものです。いわゆる「法人成り」は、節税や信用力の向上など、多くのメリットがありますが、手続きや維持費の面で不安を感じる方も少なくありません。本記事では、法人成りの基本的な意味から、メリット・デメリット、検討すべきタイミングまで、分かりやすく解説します。

法人成りとは何か?個人事業から法人へ変わる仕組み

法人成りとは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人格を取得し、事業を法人として継続することを意味します。

項目個人事業主法人(株式会社など)
事業主体事業主本人会社そのもの(法人)
税金の計算方法所得税(累進課税)法人税(一定の税率)
責任の範囲無限責任有限責任
口座名義個人名義法人名義
決算・申告確定申告のみ決算書の作成+法人税申告

法人を設立することで、法律上の人格が独立し、個人とは別の存在として事業を行う形になります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

法人成りすることで得られる主なメリットとは?

法人成りの最大の魅力は、節税面や信用力の向上です。以下にその具体的な内容を紹介します。

メリット項目内容
節税効果が見込める法人税率の方が個人の高所得税率より低いため、一定以上の利益があれば節税に
退職金の支給が可能法人では退職金を経費計上できるため、将来に備える手段として有効
経費の幅が広がる社宅制度や出張旅費規程など、個人では使えない経費計上が可能になる
社会的信用が高まる法人格があることで、取引先や金融機関からの信頼を得やすくなる
資金調達がしやすい法人名義での融資申請や補助金の申請が可能になり、事業拡大に有利
家族への給与支給が可能配偶者や子どもに役員報酬として支払うことができ、合法的に所得分散ができる

法人としての体制を整えることで、長期的な事業発展の基盤が築かれやすくなります。


法人成りのデメリットと注意点も把握しておこう

法人成りにはメリットだけでなく、初期費用や事務作業の煩雑さなどのデメリットも存在します。

デメリット項目内容
設立費用がかかる株式会社の場合、登録免許税や定款認証費用などで約20万円前後が必要
会計・税務が複雑になる決算書作成、法人税申告、源泉徴収など専門的知識が必要
維持コストがかかる税理士報酬や法人住民税(均等割)が毎年発生する
社会保険の強制加入代表者や家族であっても、法人化後は厚生年金・健康保険への加入が必要
赤字でも税金が発生均等割(地方税)により、利益が出なくても一定の納税義務がある

これらの要素を理解した上で、「事業の規模や将来性に合った選択」を行うことが大切です。


法人成りに向いている年収や事業規模とは?

法人化を考える上での目安となるのが、年間所得が500万円を超えるあたりからと言われています。

所得額の目安法人成りの適正度
300万円未満個人事業主のままでメリットが大きい
300万〜500万円ケースによっては法人化の検討余地あり
500万円以上節税・信用面で法人成りのメリットが大きい
1000万円以上法人化がほぼ必須。事業拡大と管理体制が重要

ただし、節税効果だけでなく、「雇用予定の有無」「融資計画」「取引先からの要望」なども検討材料に含めると、より現実的な判断が可能です。


法人成りの手続きと流れとは?

法人成りの手続きは、個人事業の廃業と、法人の設立を同時に進める形で行います。

手続きの流れ解説
法人の設立準備商号、資本金、役員、定款の内容などを決定
定款の作成・認証公証役場にて定款を認証(株式会社の場合)
登記申請管轄法務局へ登記書類を提出し、登記完了後に法人格が成立
税務署等への届出法人設立届出書や青色申告承認申請書などを提出
個人事業の廃業届出税務署へ個人事業の廃業届出を提出

税理士や行政書士に依頼することで、手続きの負担を軽減することが可能です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

法人成りとは、個人事業主が法人化することによって、事業の信頼性・節税効果・経営の自由度を高める選択肢です。

ただし、設立費用や税務処理の複雑さ、維持コストなどの側面もあるため、事業の成長ステージや経営者の目標に応じて慎重に判断する必要があります。

「今が法人成りにふさわしいタイミングなのか?」と迷ったときは、税理士や専門家に相談しながら、最適な形での法人化を検討してみてはいかがでしょうか。