, 個人事業主から法人にする年収の目安はどのくらい? | シェアマインド経営サークル

個人事業主から法人にする年収の目安はどのくらい?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

個人事業主として順調に収益が伸びてくると、「そろそろ法人化すべきか?」という疑問が生まれます。法人化には税制面や信用力の向上など多くのメリットがある一方で、コストや手間もかかります。そこで本記事では、法人化を検討するべき年収の目安や判断基準、法人化によるメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

法人化の判断ポイントとは?

法人化とは、個人事業主としての事業を株式会社や合同会社などの法人格に切り替えることを指します。法人化の判断は、単に年収だけでなく、以下のような複数の要素を総合的に見ることが重要です。

判断要素内容
事業の収益規模年間の売上・所得の水準が法人向けの規模に達しているか
経費の多さ経費計上可能な支出が増えているか
今後の事業拡大予定従業員を雇う予定や資金調達の計画があるか
節税の必要性所得税と法人税のバランスを見て節税メリットが出るか
社会的信用の必要性法人契約や融資、取引条件において法人格が求められていないか

中でも「事業所得の水準」は、法人化を判断するための一つの明確な目安になります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

法人化の年収目安は?基準となるラインを確認

法人化を検討する年収の目安は、「課税所得が500万円前後」が一つの分岐点とされています。

所得額判断の目安
300万円未満法人化の必要性は低い。個人事業主の方が手間もコストも少ない
300万円〜500万円節税効果が出始めるボーダーライン
500万円以上法人化によって明確に節税メリットが期待できる
1000万円以上法人化はほぼ必須。節税以外にも社会的信用の恩恵が大きい

ただし、これはあくまで目安であり、経費の種類や家族構成、所得控除の有無などによって最適なタイミングは異なります。


法人化による節税効果とは?

法人化の最大のメリットは、所得税と法人税の税率差を活かした節税です。

項目個人事業主の場合法人の場合
税率構造累進課税(最大45%)一律税率(約15〜23%)
経費計上の範囲限定的広く認められる
家族への報酬配偶者控除などで制限あり役員報酬として適正額を支給可能
退職金の積立不可退職金制度を整備し、損金計上が可能
節税スキーム制限が多い役員報酬調整、法人保険、車両購入など多彩

所得が高くなるほど、法人化によって残る手取りが増える傾向にあります。


法人化によるデメリットも理解しておこう

法人化は節税に有利な反面、いくつかのコストや制約も伴います。

デメリット項目内容
設立費用株式会社で約20万円、合同会社で約6万円の設立費用がかかる
維持コスト税理士報酬や法人住民税(均等割)など、年間10万円以上になることも
事務作業の煩雑化決算・税務申告・登記変更などが必要になり、専門知識が求められる
社会保険の強制加入一定条件で社会保険加入が義務となり、負担が増える可能性がある

節税だけに注目して法人化すると、「維持コストでかえって損をする」ケースもあります。慎重な計算が必要です。


法人化のメリットとコストの比較シミュレーション

年収600万円の個人事業主が法人化した場合のシミュレーション例を以下に示します。

項目個人事業主(概算)法人化後(概算)
所得税・住民税約130万円約100万円
社会保険料約70万円約90万円
合計税負担約200万円約190万円
手取り約400万円約410万円
備考節税効果は限定的節税に加え、信用力も向上

法人化直後は手取りに大きな差は出にくいですが、事業がさらに拡大すれば節税効果は年々高まります。


法人化のタイミングは事業計画と合わせて判断を

法人化を年収だけで判断するのではなく、以下のような将来の事業展開を見据えて検討することが大切です。

  • 今後の売上見込みや新規事業の計画
  • 従業員を雇う予定があるか
  • 銀行融資や法人契約の必要性
  • 事業の信用力を高めたいか

また、税理士や行政書士と相談し、適切なタイミングを見極めることが成功の鍵です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

個人事業主から法人へ移行する年収の目安は「所得500万円前後」が一つの基準です。しかし、年収だけでなく、節税効果・将来の事業展開・コストとのバランスも重要な判断材料となります。

法人化には設立・維持の手間や費用がかかるものの、節税だけでなく信用力やビジネスの幅を広げるメリットがあります。しっかりと収支をシミュレーションし、自身にとってベストなタイミングで法人化を検討してみましょう。