, 社労士が必要になるタイミングはどんな時? | シェアマインド経営サークル

社労士が必要になるタイミングはどんな時?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社を運営していると、労務管理や社会保険手続きなど、人に関わる問題が必ず発生します。そのようなときに頼りになるのが「社会保険労務士(社労士)」です。しかし、いつどのタイミングで依頼すべきか分からない方も多いのではないでしょうか。本記事では、社労士が必要になる具体的な場面や、依頼するメリットについて詳しく解説します。

社労士とは?業務の範囲を知ろう

社労士(社会保険労務士)とは、主に労働・社会保険に関する手続きや、労務管理のアドバイスを行う国家資格者です。

業務区分内容
手続き業務雇用保険・社会保険の届出、労働保険の年度更新、算定基礎届など
コンサルティング業務就業規則の作成、労働条件の整備、労務トラブル防止のアドバイス
給与計算代行給与・賞与・各種控除額の計算、明細書作成などの実務支援
労使トラブル対応解雇・残業代未払い・ハラスメント問題など、労働問題への法的な助言対応

これらの業務は、企業が成長し、従業員を雇う段階になると、対応の難易度が一気に上がる領域でもあります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

社労士が必要になる主なタイミングとは

以下のような局面で社労士の支援が特に有効です。

タイミング解説
初めて従業員を雇用する時雇用契約書作成、保険手続き、労働時間の設定など専門知識が必要になる
就業規則を作成・変更したい時労基法遵守だけでなく、実態に即したルールづくりが求められる
労働時間や残業管理に不安がある時違法な残業や未払いリスクを回避するためのアドバイスが受けられる
労使トラブルが発生した時解雇、ハラスメント、メンタルヘルスなど、複雑な対応に法的視点が必要
社会保険・労働保険の手続きが煩雑に感じた時煩雑な手続きを任せることで本業に集中できるようになる
助成金の申請を検討している時申請書類の準備や要件確認などをプロに任せることで採択率が上がる

とくに「従業員が1人でもいる場合」は、労務管理の専門家を早期に巻き込むことがトラブル回避につながります。


社労士に依頼するメリットとは

社労士に業務を依頼することで得られるメリットは多岐にわたります。

メリット項目内容
法令遵守がしやすくなる常に改正される労働・社会保険関連法に対応でき、違法リスクを減らせる
手続きの効率化が図れる複雑な書類作成や申請業務をアウトソースでき、時間と労力を節約できる
トラブルの予防ができる未然に防ぐ視点から、働きやすい職場づくりを進めるサポートを受けられる
助成金活用の可能性が広がる自社に合った助成金情報を得て、申請の通過率を上げるための助言が得られる
従業員との信頼関係を築ける明確で公正な労務管理は従業員満足度の向上につながる

労務管理を社内だけで行うとミスや感情的なトラブルが起こりやすく、「第三者としての専門家」が介在することで、安心して事業運営ができる環境が整います。


社労士が対応できない業務には注意を

社労士は労働法・社会保険に関する専門家ですが、全ての法務や経理に対応できるわけではありません。以下の業務は、別の専門家の領域に該当します。

対応不可な業務対応が必要な専門家
税務申告・決算業務税理士
会社設立登記司法書士
訴訟対応や示談交渉弁護士
契約書の作成やチェック弁護士、行政書士など

必要に応じて、複数の専門家と連携できる社労士を選ぶことで、ワンストップで経営支援を受けることが可能になります。


社労士に依頼するタイミングのチェックリスト

次のような項目に1つでも当てはまる場合は、早めに社労士への相談を検討しましょう。

チェック項目
従業員を新たに雇用する予定がある
社会保険・労働保険の手続きに時間を割けない
就業規則を作っていない、もしくは見直していない
残業代の支払いルールが曖昧で不安がある
助成金の活用に興味はあるが、手続き方法が分からない
ハラスメントや従業員対応に悩みがある

「忙しくて後回しにしていた」が、後の大きな問題を生む前に、早期対応を心がけましょう。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

社労士が必要になるタイミングは、従業員を雇う時・就業規則を整備したい時・労務の不安を感じた時など、事業の成長とともに増えていきます。

専門家に相談することで、労務のトラブルを未然に防ぎ、安心して経営に集中できる環境を整えることができます。社労士の力を上手に借りることが、長期的な会社の成長にもつながります。