, お中元は経費にできる?お歳暮は?注意点も解説 | シェアマインド経営サークル

お中元は経費にできる?お歳暮は?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

取引先との関係性を深めるために贈るお中元やお歳暮は、ビジネスマナーとして広く浸透しています。しかし、こうした贈答品は経費として計上できるのか、どこまでが認められるのかが気になるところです。この記事では、お中元やお歳暮を経費として処理する際のポイントや、節税との違い、注意すべき点についてわかりやすく解説します。

お中元やお歳暮は経費にできる?分類と考え方を確認しよう

お中元やお歳暮は、原則として「交際費」として処理されます。交際費とは、得意先や仕入先などの事業関係者との関係構築を目的とした支出のことです。

項目内容
経費としての処理区分原則「交際費」に該当
対象となる相手取引先、顧客、仕入先、業務提携先など
処理できる条件業務上必要と判断される内容であり、領収書・明細などの記録があること
個人への贈答私的関係(友人や親族)の場合は経費とは認められない

社内向けではなく社外向けで、かつ業務目的であることが経費化の大前提となります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

交際費としての上限はある?中小企業と大企業での違いとは

交際費には一定の損金算入限度額が設けられており、企業の規模や法人種別によって処理方法が異なります。

法人区分交際費の扱い
中小企業(資本金1億円以下)年間800万円までは全額損金算入可能。ただし飲食費等は50%まで
大企業(資本金1億円超)交際費の損金算入が原則不可。接待飲食費の50%のみ損金算入可能
個人事業主業務関連であれば経費計上可能。ただし私的用途との線引きが必要

法人形態や規模によって、「どこまで経費になるか」の基準が明確に異なるため注意が必要です。


お中元やお歳暮を経費にするためのポイントとは?証拠と記録が重要

お中元やお歳暮を経費にする際は、税務署から指摘を受けないように適切な記録と証拠の保管が求められます。

必要な記録内容
領収書や納品書金額・品目・日付・販売元などが明記されたもの
贈答先の記録相手の氏名・会社名・役職などを帳簿や台帳に記録しておく
贈答理由取引継続の御礼、新規取引への挨拶など、業務上の必要性を記録する
贈答内容の妥当性高額すぎる品物や常識を超える贈答は経費として否認されることがある

このように、形式的なルールだけでなく、内容や頻度にも十分な配慮が求められます。


経費にできないケースとは?よくある誤解に注意しよう

お中元やお歳暮の贈答であっても、**すべてが経費になるわけではありません。**以下のようなケースは経費と認められない可能性が高いです。

経費計上できない例理由
家族や親族への贈答私的な交際とみなされ、業務上の支出と見なされない
取引のない個人への贈答実態のない関係に対する贈答は、税務上の正当性が認められない
年末年始や誕生日の個人的な贈り物社交的な目的に分類され、事業関連とは判断されにくい
高額な商品(ブランド品など)常識的な範囲を超える贈答は、経費とするには根拠が乏しい

「贈る相手」と「贈る理由」が曖昧なものは、経費処理には不適切と判断されることがあります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

お中元やお歳暮は、取引先との信頼関係を築くための大切なビジネスマナーであり、
適切に贈れば経費として認められる場合も多くあります。

ただし、経費にできるかどうかは「誰に、どんな目的で、何を贈ったか」によって判断されます。
記録の保存、贈答内容の妥当性、法人形態による上限などを理解し、節度ある対応が求められます。

経費にする際は、形式を整えるだけでなく、業務上必要とされる実態のある贈答であることを常に意識しましょう。