, 消費税を節税するにはどうする?合法的に負担を減らす方法を解説 | シェアマインド経営サークル

消費税を節税するにはどうする?合法的に負担を減らす方法を解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業を行う上で避けて通れないのが「消費税」の納税です。売上が大きくなるほど納税額も増加し、資金繰りに影響を与えることもあります。「なんとか節税できないか」と考える事業者も多いのではないでしょうか。この記事では、消費税の基本から、合法的に負担を軽減する節税方法、注意点まで詳しく解説します。インボイス制度の影響も踏まえた内容となっているので、これから消費税の対応を考える方にも最適です。

消費税の仕組みとは?基本を理解しよう

消費税とは、商品やサービスの提供に対してかかる税金で、最終的には消費者が負担するものですが、事業者が「預かって納める」仕組みとなっています。

事業者が支払う消費税は以下の式で計算されます。

売上にかかる消費税 − 仕入や経費にかかる消費税 = 納税額

この計算方法を「仕入控除方式」と呼び、事業者は自社での売上に対して発生した消費税から、仕入や経費で支払った消費税を差し引いた額を納付します。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

消費税を節税するには?活用できる主な方法

消費税の節税は「脱税」とは異なり、法律で認められたルールの中で「正しく負担を軽くする」ことを指します。以下の方法が代表的な手段です。

1. 簡易課税制度の活用

一定規模以下の事業者は、売上高に一定の「みなし仕入率」をかけて、消費税額を簡略に計算できる「簡易課税制度」を選択できます。仕入や経費が少ない業種ほど有利になる制度です。

業種区分みなし仕入率
第一種(卸売)90%
第二種(小売)80%
第三種(製造)70%
第四種(飲食)60%
第五種(サービス)50%
第六種(自由業)40%

例えば、サービス業で実際の仕入がほとんどない場合でも、売上の50%を仕入とみなして計算できるため、納税額が少なくなる可能性があります。

2. 課税事業者の選択タイミングを調整

売上が1,000万円以下の事業者は「免税事業者」として消費税の納税義務がありません。しかし、自ら「課税事業者」を選択することで、初期投資や大きな支出がある年に「仕入控除」を活用でき、結果的に還付を受けられることもあります。

この選択は事業の開始直後や設備投資時に有効です。


節税だけでなく「適切な会計処理」も重要

節税を成功させるには、日頃の会計処理や記帳管理も非常に重要です。以下の点に注意することで、正しい税務処理と節税が両立できます。

経費計上のタイミングを工夫する

消費税の納税額は「課税期間中」に発生した売上や仕入に基づいて決まります。必要な備品やサービスの購入を、課税期間中に前倒しで行うことで、納税額を減らすことが可能になります。

ただし、これは会計上も合理的に説明できる範囲で行う必要があります。

インボイス制度への対応

2023年から始まったインボイス制度では、消費税の仕入控除を行うには「適格請求書(インボイス)」の保存が必要になりました。これにより、免税事業者からの仕入は控除対象外になるため、取引先の見直しや、適格請求書発行事業者の登録が必要になるケースがあります。

インボイス制度は消費税の申告・節税に大きな影響を及ぼす制度であるため、早めの対応が重要です。


節税のために法人化を検討するのも一手

個人事業主の場合、消費税の納税義務が「売上高1,000万円超」の2年後に発生します。売上規模が拡大しそうなタイミングで「法人化」することで、再度2年間の免税期間を確保できる可能性があります。

また、法人の方が税率や控除制度の幅が広がり、消費税以外の面でも節税効果が期待できます。

ただし、法人化に伴うコストや手続きも発生するため、専門家に相談した上での判断が必要です。


税務調査で指摘されやすい落とし穴とは?

節税を目的とした取引や処理が、誤った形で行われると「脱税」と見なされ、税務調査で指摘を受けるリスクがあります。よくある指摘事項を以下にまとめます。

  • 架空経費の計上(実在しない取引を計上)
  • 私的支出を経費として処理
  • 請求書や領収書の不備
  • 不正な仕入控除の適用

このようなミスを防ぐためには、帳簿の記録と証憑の保存を厳格に行い、正確な会計処理を心がける必要があります。


節税対策に失敗しないための注意点

消費税の節税は、正しい知識と慎重な判断が求められます。以下の注意点を押さえることで、失敗やリスクを回避できます。

  • 制度の選択は原則2年間変更できない(簡易課税制度など)
  • インボイス制度に未対応だと仕入控除ができなくなる
  • 短期的な節税が長期的な損につながる場合もある
  • 税理士や専門家との連携が不可欠

節税効果ばかりを追い求めて、帳簿管理や資金繰りをおろそかにしてしまうと、本末転倒になりかねません。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

消費税の節税には、簡易課税制度の活用や経費のタイミング調整、法人化など、複数の方法があります。ただし、どの方法も「正しく理解し、制度に沿って対応する」ことが重要です。

日常的な会計処理やインボイス対応、取引先との関係を踏まえた上で、自社に合った節税策を選びましょう。不安な点があれば、税理士などの専門家に相談しながら進めることで、より安心して事業運営ができます。