, 商標は自分で出願できる?弁理士に依頼する必要性はある? | シェアマインド経営サークル

商標は自分で出願できる?弁理士に依頼する必要性はある?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

ブランド名やロゴを守るために商標登録を検討している人の中には、「自分で出願できるのか」「弁理士に依頼した方が良いのか」と迷う方も多いでしょう。実は、商標出願は個人でも行えますが、手続きやリスクを正しく理解していないと、後から大きな問題につながる可能性があります。本記事では、商標出願の基本と、弁理士に依頼するメリット・必要性について解説します。

商標は自分で出願できるのか?

個人でも出願は可能

結論からいえば、商標出願は弁理士に依頼しなくても、自分自身で行うことが可能です。実際、特許庁のウェブサイトや電子出願システムを利用すれば、必要書類をそろえて提出することは十分にできます。

ただし、「出願できる」というのと「適切に出願できる」というのは別の話です。商標出願には、商標の選定、指定商品・役務の分類、先行調査、記載方法など、多くの専門的な要素が含まれています。

項目自分で出願した場合
出願の手間書類作成や分類指定など、すべて自己対応が必要
費用弁理士報酬は不要、官公庁手数料のみ
専門性法律知識がないと書類不備や拒絶理由が生じやすい
成功率誤った出願内容により不認可となるケースも多い

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

商標出願における失敗リスク

自己出願の落とし穴

商標出願を自力で行うことに成功しても、以下のようなリスクが後から発生することがあります。

リスク内容説明
類似商標の見落とし既に登録済みの商標と類似しており、拒絶される可能性がある
指定商品・役務の不適切登録後に実際のビジネス範囲をカバーできず保護が不十分になる
書類不備や形式ミス書式の誤りや記載漏れにより審査がストップする可能性がある
長期的な権利保護の不備更新や異議申し立て対応が困難になる

自力で行う場合、これらの問題を自分で調べて判断する必要があるため、相応の知識と労力が求められます。


弁理士に依頼する必要性とメリット

法律の専門家が強力にサポート

弁理士は、特許・商標・意匠などの知的財産に関する専門家です。商標出願の際にも、調査から出願、審査対応まで一貫してサポートを行います。

項目弁理士に依頼した場合
調査の精度類似商標の判定において専門的な判断が可能
出願内容の正確さ指定商品・役務の選定が適切で、広範囲に保護が及ぶ
審査対応や補正書の作成拒絶理由に対する論理的な反論書作成ができる
権利保護後の継続サポート更新手続きや異議対応も依頼できる

弁理士の報酬は必要ですが、長期的に見れば不認可による損失や手続きのやり直しを防げるため、費用対効果の高い選択肢といえます。


弁理士に依頼するべきケースとは

以下のような状況では、弁理士に依頼することが強く推奨されます。

状況理由
初めての商標出願手続きや法的要件が不明なため、ミスを防ぐためのサポートが必要
商標の権利を全国的に保護したい広い保護範囲を想定した専門的な指定分類設計が必要
類似の商標がすでに存在している可能性拒絶リスクを減らすための事前調査と戦略的対応が求められる
他人と共同で商標を使用する予定がある権利帰属や使用条件を明確にしないとトラブルの原因となる

商標登録を成功させるためのポイント

ポイント内容の説明
商標検索を事前に行う特許庁のデータベースで同一・類似の商標が存在しないか確認
指定商品・役務を明確にする実際のビジネス範囲と一致させることで効果的な保護ができる
出願書類を正確に作成用語・書式のルールに従い、ミスのない申請書を準備する
審査期間中の対応を考える拒絶理由が通知された場合の対応策を想定しておく

これらの工程を自力で正確に行う自信がない場合、弁理士の関与が大きな安心材料となります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

商標は自分で出願することも可能ですが、専門的な知識と正確な手続きが求められるため、特に初めて出願する場合やブランドの保護を重視する場合には、弁理士への依頼が有効です。

失敗による再出願や権利の不備は、事業に直接的な損失をもたらします。商標は一度取得すれば長期にわたり事業の顔を守る重要な資産です。だからこそ、信頼できる専門家の助言を得て、確実な権利化を目指すことが、ビジネスを守る第一歩となるのです。