, 決算報告書って何?企業経営における決算書の役割を徹底解説 | シェアマインド経営サークル

決算報告書って何?企業経営における決算書の役割を徹底解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社を経営する上で必ず耳にする「決算報告書」。名前は知っていても、「何のために作るのか」「誰が見るのか」「どんな内容なのか」といった基本的なことを理解していない人も少なくありません。決算報告書は企業活動の結果を数値で表す重要な資料であり、税務処理はもちろん、経営判断や融資判断にも大きな影響を与えます。本記事では、決算報告書の意味、種類、作成の流れ、そして企業にとっての役割についてわかりやすく解説します。

決算報告書とは?

企業の1年間の「成績表」

決算報告書とは、企業が一定期間(通常は1年間)の経営成績や財務状況を明らかにするために作成する公式文書です。主に会社法や税法に基づいて作成され、税務署や取引先、金融機関などに提出されます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

決算報告書の構成と種類

それぞれが企業の情報を異なる視点から示す

決算報告書は複数の書類で構成されています。それぞれの役割を理解しておくことで、経営判断にも大いに役立ちます。

書類名主な内容と役割
貸借対照表会社の財産や負債などの状況を示す
損益計算書売上、費用、利益の状況を明らかにする
株主資本等変動計算書自己資本の変化を記載
キャッシュフロー計算書現金の流れと使途を明確にする
附属明細書上記の書類を補足する説明資料

中でも貸借対照表と損益計算書は「基本2大書類」として、ほとんどの企業で必須となります。


決算書と決算報告書の違いとは?

用語の使い方で混乱しないために

「決算書」と「決算報告書」は似たように使われますが、厳密には若干の違いがあります。

用語内容
決算書会計処理をもとに作成された帳簿的書類(主に税務向け)
決算報告書株主や外部関係者向けに作成される企業情報の開示資料

中小企業では両者を同一視することもありますが、上場企業などでは提出先・目的に応じて明確に使い分ける必要があります。


決算報告書の役割とは?

経営、財務、信頼構築の土台となる

決算報告書は単なる書類ではありません。企業にとって重要な「情報発信ツール」であり、以下のような役割を担っています。

  1. 税務申告の基礎資料
    • 法人税や消費税の計算に必要不可欠
  2. 経営の現状分析
    • 利益の状況、費用の内訳、資金繰りの実態を把握できる
  3. 金融機関の融資判断材料
    • 銀行は貸し出し可否を決算報告書の信頼性で判断する
  4. 株主や取引先への報告
    • 企業の透明性と信頼性を示す証拠として機能する
  5. 次年度の予算策定の土台
    • 前年の実績に基づき、実現可能な事業計画を策定できる

これらの役割を満たすには、正確かつ分かりやすい決算書作成が求められます。


決算報告書が必要なタイミング

毎年1回、必ず作成しなければならない法的義務

法人の場合、決算日は自由に設定できますが、決算から2か月以内に税務署へ書類を提出しなければなりません。

  • 例:3月決算なら5月末までに申告が必要
  • 法人住民税や法人事業税の計算にも必要
  • 税理士との連携が重要なタイミング

提出が遅れると「無申告加算税」「延滞税」などのペナルティが課されるため注意が必要です。


決算報告書の活用場面とは?

「提出用」ではなく「経営の武器」として活用する

以下は、実際に企業が決算報告書をどのように活用しているかの例です。

  • 金融機関との面談
    融資相談時に「この会社は健全か」を判断される
  • 経営会議での共有資料
    売上や費用構造を可視化し、問題点を発見しやすくなる
  • M&Aや事業承継
    第三者への財務状況開示として必須
  • 顧問税理士との戦略立案
    節税や資金繰り対策を計画する際に使用される

数字の羅列だけでなく、経営戦略と結びつけて活用することで、初めて「生きた書類」となります。


決算報告書を作成する流れ

正確性とタイミングが求められる

決算報告書の作成は、以下のような流れで進められます。

  1. 会計ソフトや帳簿の整理
  2. 必要書類(領収書、請求書など)の確認
  3. 試算表の作成
  4. 決算整理仕訳の入力
  5. 決算書類の作成
  6. 税理士によるチェック
  7. 税務署・都道府県・市区町村への提出

会計の知識に不安がある場合は、早めに税理士へ相談することが失敗防止につながります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

決算報告書は、会社経営を可視化し、第三者へ正確に伝えるための重要な書類です。「税務処理のためだけの面倒な作業」と思われがちですが、実は経営判断・資金調達・信用構築に不可欠なツールでもあります。

作成時には、「どのように見せるか」だけでなく、「誰に伝え、どう活用するか」を意識することが大切です。企業の未来をつくるのは、過去の数字をどう解釈し、行動に活かせるかにかかっているといえるでしょう。