, 法改正前に抑えておきたい「マタハラ」に該当する言動とは? | シェアマインド経営サークル

法改正前に抑えておきたい「マタハラ」に該当する言動とは?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

妊娠や出産を理由とした職場での嫌がらせ、「マタニティハラスメント(マタハラ)」は、近年法的にも厳しく取り締まられるようになってきました。特に2025年以降、関連法の強化が予定されており、企業には一層の対応が求められます。では、どのような言動がマタハラに該当するのでしょうか?本記事では、具体的な例とともに、企業・従業員が知っておくべきポイントを解説します。

マタハラとは?

妊娠・出産・育児に関する差別的な言動や扱い

マタハラとは、妊娠・出産・育児を理由に、女性労働者が職場で受ける不当な扱いや嫌がらせを指します。身体的なハラスメントに限らず、言葉や態度、配置転換といった職場環境の変化も対象となる場合があります。

分類具体的な内容
直接的マタハラ「迷惑だから辞めてほしい」「妊娠は自己責任」などの発言
間接的マタハラ昇進機会の制限、評価の不公平、配置転換など
制度的不利益育休取得後の復職妨害、育児時短勤務への圧力など

妊娠や出産は労働者の当然の権利であり、それを理由にした差別や制限は、法的に厳しく処罰される可能性があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

マタハラに該当する具体的な言動

日常会話の中にも潜む「無自覚な差別」

以下のような発言や行動は、意図がなくてもマタハラとみなされる可能性があります。

  • 「また妊娠したの?計画性がないね」
  • 「子どもがいる人は責任ある仕事は無理だよ」
  • 「育休なんて取られたら迷惑」
  • 「辞めてくれた方が助かる」
  • 「時短勤務は他の社員に負担がかかる」
  • 産休中の人を「戦力外」として扱う発言や態度

このような言動は、本人にとっては何気ないつもりでも、受け手には強いプレッシャーや不快感を与えます。


マタハラが企業にもたらすリスク

信用失墜、訴訟、採用難につながる危険性

マタハラが発覚すると、企業はさまざまな形で大きなダメージを受けます。

リスク項目内容
訴訟・労基署対応不当労働行為として訴えられるケースもある
離職・人材流出優秀な社員が定着しない
企業イメージの悪化SNS等での拡散により炎上・ブランド毀損につながる
採用への影響「働きづらい職場」として敬遠される
労働基準監督署の指導是正命令や改善報告の提出を求められる場合あり

「知らなかった」「冗談だった」では済まされない時代になっているため、全社的な取り組みが求められます。


マタハラ防止のために企業が取るべき対策

「無意識」を「ルール」に変える取り組みを

マタハラを防ぐためには、予防的な取り組みと、万が一の際の対応体制の両方が重要です。

対策項目解説
ハラスメント研修の実施全社員に妊娠・育児への理解を深める教育を行う
社内ルールの明文化マタハラ禁止を就業規則に明記する
管理職の意識改革特に現場の上司には対応力と知識を持たせる
相談窓口の設置社内外の通報体制を整備し、安心して相談できる環境づくり
育休後復職支援柔軟な働き方の制度化と実践的支援の整備

「言ってはいけない言葉」を避けるだけでなく、「どう支えるか」の視点を持つことが、信頼される企業づくりにつながります。


改正法のポイントと今後の動向

「ハラスメント防止義務」がより明確に

2025年の改正法では、企業のマタハラ防止義務がより強化される予定です。主な変更点は以下の通りです。

  • すべての企業に対してハラスメント防止の措置義務が明記
  • 被害者への配慮義務が強化される
  • 再発防止に向けた「継続的教育」が必要に

従来は努力義務にとどまっていた内容も、法的義務として明文化される方向に進んでおり、対応を怠った企業への制裁も強まる見通しです。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

マタハラは、法令違反だけでなく、職場の信頼関係や組織の健全性を大きく損なう行為です。特に今後、法改正により企業の責任が一層重くなる中で、あらゆる従業員が「無意識の差別」を防ぐための知識と配慮を身につけることが求められます。

妊娠・出産・育児は誰にでも関わりうる人生の一部です。だからこそ、職場全体で「お互いを支え合う文化」を育て、マタハラのない安心できる職場づくりを目指しましょう。