, 経費で落ちる条件って?注意点も解説 | シェアマインド経営サークル

経費で落ちる条件って?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業を行ううえで欠かせないのが「経費処理」です。しかし、どこまでが経費として認められるのか曖昧なままになっている人も多いのではないでしょうか。本記事では、経費として落とせる条件や落とせない支出、正しい処理の方法まで、個人事業主や法人担当者が押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。

経費とは?節税につながる支出の基本知識

経費とは、事業に必要な支出であり、所得から差し引くことによって課税対象額を減らすことができる費用のことです。たとえば事務所の家賃、業務用の交通費、文房具の購入などが含まれます。

このような経費を正しく処理することで、税負担を軽減することが可能です。しかし、私的な支出や根拠が不明瞭な支出まで経費として扱ってしまうと、税務調査で否認されるリスクがあります。正しい経費の理解が、適正な節税の第一歩です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

経費で落とせる3つの条件とは?

経費として認められるには、次の3つの条件を満たしている必要があります。

条件内容
事業との関連性があることその支出が事業の遂行に必要であることが明確であること。
支出の証明ができること領収書・レシート・請求書など、証拠となる資料があること。
帳簿に正しく記録されていること会計ソフトや帳簿で支出の詳細が記録されていること。

これらの条件を一つでも満たさない支出は、たとえ業務に関係していても経費として認められない可能性があります。


経費として認められやすい具体例一覧

以下のような支出は、事業との関連性が明確なため、経費として計上しやすい項目です。

経費区分内容の具体例
通信費携帯電話代、インターネット回線費、FAX通信費など
交通費電車・バス・タクシー・業務用車のガソリン代など
消耗品費コピー用紙、文房具、名刺、PC周辺機器など
会議費社内外の打ち合わせ時の軽食や飲み物代など
広告宣伝費Web広告、チラシ印刷費、看板制作費、SNSプロモーションなど
接待交際費顧客との飲食代、贈答品費、手土産費用など
外注費外部ライター・デザイナーへの報酬、業務委託費など
租税公課事業に関連する税(固定資産税、事業所税など)

ただし、これらの支出も、証憑や記録が不備であれば否認される可能性があるため注意が必要です。


経費として認められない支出とは?よくある誤解に注意

以下のような支出は、経費として計上しないよう注意しましょう。

経費にならない例理由
家族との私的な外食費事業との関係性が証明できない
自宅の家賃全額業務に使用している面積割合のみが対象
私的な旅行費明確な業務目的がないと判断される
所得税や住民税個人に課される税金は必要経費には含まれない
罰金や反則金社会的制裁としての支出であり、税務上の経費にならない

経費と私的支出の線引きを曖昧にすると、後々のトラブルの原因になります。


領収書がない場合はどうする?代替手段と注意点

原則として、経費の証明には領収書・レシートが必要です。ただし、どうしても領収書を取得できなかった場合には、「出金伝票」を活用する方法もあります。

出金伝票には以下の情報を必ず記載しましょう。

  • 支出日
  • 金額
  • 支出内容と目的
  • 支払先
  • 支払方法(現金・振込など)

頻繁に出金伝票で処理していると、税務署から不審に思われる可能性があるため、あくまで例外的対応として扱うべきです。


事業用と私用の区別を徹底するポイント

経費処理では、「事業に使った支出」と「私的な支出」を明確に分けることが重要です。以下のような工夫をすると、判断がしやすくなります。

  • 事業用の銀行口座・クレジットカードを用意する
  • 領収書には用途や相手の氏名を記載しておく
  • 支出目的を帳簿に記録し、後から見返せるようにする

事業とプライベートの区分が不明確だと、全体の信頼性が損なわれてしまいます。


経費処理のミスを防ぐためのチェックリスト

以下のようなチェックポイントを日頃から意識しておくことで、経費処理の精度を高めることができます。

  • 毎月の領収書を必ず保管・整理する
  • 勘定科目の分類を間違えないようにする
  • 未計上の支出がないか定期的に見直す
  • 年末や確定申告前に帳簿を精査する

正しい処理をしていても、証憑が揃っていなければ否認されてしまうため、資料管理は最優先事項です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

経費として処理できるかどうかは、「事業に必要かどうか」がすべての判断基準となります。その上で、支出の記録と証憑の整備を怠らず、日々正確な経費処理を心がけることが大切です。

無理に経費を増やすのではなく、「正当に落とせる経費を正しく処理する」ことが最も効果的な節税手段です。日々の積み重ねが、大きな税務リスクの回避につながります。