, 会社員が副業で個人事業主にはなれる?メリットと確定申告について解説 | シェアマインド経営サークル

会社員が副業で個人事業主にはなれる?メリットと確定申告について解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

副業解禁の流れを受けて、「会社に勤めながら個人事業主になれるのか?」と疑問を抱く会社員が増えています。結論として、会社員であっても副業として個人事業主になることは可能です。ただし、開業届や確定申告など、通常の副業以上に意識すべきポイントがあります。本記事では、副業で個人事業主になるための基礎知識、得られるメリット、そして確定申告の注意点を詳しく解説します。

会社員が個人事業主になることは可能?その条件とは

会社員であっても、法的には誰でも個人事業主になることができます。副業として始める場合も、以下の手続きを行えば問題ありません。

条件・手続き内容解説
開業届の提出税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出する必要がある
収入の継続性継続的な業務収入が見込まれる事業であれば対象となる
勤務先の就業規則確認副業禁止の規定がないか、事前に会社へ確認しておくとトラブルを防げる

勤務先に届出する義務はありませんが、会社規定に違反しないよう事前にチェックしておくことが重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

副業として個人事業主になるメリットとは?

個人事業主として副業を行うことで、会社員としての働き方とは異なる多くのメリットが得られます。

メリット項目内容
経費の計上が可能仕事に関わる支出(通信費、交通費など)を必要経費として控除できる
節税効果がある青色申告による特別控除、専従者控除など、節税手段が拡充される
収入源の分散本業とは別に安定した副収入を得ることで、将来の不安を軽減できる
起業の準備になる副業での経験が、将来の独立や法人化のステップアップにつながる

特に、経費計上が認められることで、手元に残る利益を増やすことができるのは大きな魅力です。


確定申告は必須?副業収入がある場合のルールとは

副業で個人事業主としての収入がある場合、原則として確定申告が必要となります。

確定申告が必要なケース解説
副業の所得が20万円を超える場合所得税法上、年間20万円超の所得がある場合は確定申告が義務となる
青色申告を行う場合青色申告特別控除を受けるためには、開業届と併せて「青色申告承認申請書」の提出が必要
住民税申告が必要な場合所得が少なくても、住民税申告は各自治体ごとにルールが異なるため要確認

確定申告の際には、売上と経費をしっかり帳簿で記録し、証拠となる領収書等を保管しておくことが重要です。


副業個人事業主としての収入と経費管理のポイント

副業として事業を行う以上、本業と切り離して事業の収支を正確に管理する必要があります。

管理項目ポイント
収入の記録請求書・振込明細・現金売上などを毎月管理しておくこと
経費の記録経費として計上できる項目(通信費、交通費、書籍費など)を明確に分類
領収書の保管経費の裏付け資料として、領収書やレシートは日付順にファイリングして保管する
会計ソフトの活用クラウド会計ソフトを利用すれば、初心者でも簡単に帳簿作成や確定申告書作成が可能

副業といえども、帳簿が適切に管理されていないと税務署からの指摘や追徴課税につながる可能性もあるため注意が必要です。


副業による注意点とリスクも理解しておこう

個人事業主として副業を行うことにはメリットが多い一方で、いくつかのリスクや注意点も存在します。

リスク・注意点解説
勤務先のルール違反副業禁止の就業規則に反すると、懲戒処分の対象となることも
税務調査のリスク売上や経費の申告ミスは税務署の調査対象になる可能性あり
社会保険の負担増加副業収入によっては、国民健康保険・国民年金への加入が必要になる場合がある
時間管理の困難本業と副業の両立がうまくいかないと、健康や生活のバランスを崩すリスクもある

安心して副業を続けるためにも、制度や義務をしっかり理解したうえで計画的に進めましょう。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

会社員であっても副業で個人事業主になることは可能であり、うまく活用すれば収入増やキャリアの可能性を広げる大きなチャンスになります。開業届の提出や確定申告など手続き面の対応は必要ですが、経費の計上や青色申告などの節税効果も期待できます。

ただし、会社の規則や税務上の義務、生活との両立といった観点も忘れてはなりません。まずはできる範囲から、リスクと向き合いながら副業にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。