, 資産管理会社って?メリットや注意点を解説 | シェアマインド経営サークル

資産管理会社って?メリットや注意点を解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

資産管理会社とは、不動産や株式などの個人資産を法人化して管理・運用するための会社です。節税や相続対策など多くのメリットがありますが、設立や運営には注意すべき点も存在します。本記事では、資産管理会社の仕組みから活用メリット、リスク、設立時の留意点までを分かりやすく解説します。

資産管理会社とは何か?基本的な仕組み

資産管理会社とは、個人が所有する資産を法人名義で保有し、法人として運用・管理を行うための会社です。主に以下のような資産を対象とします。

管理対象となる資産具体例
不動産賃貸マンション、アパート、一棟ビルなど
金融資産上場株式、投資信託、債券など
その他の資産知的財産権、事業権利など

会社形態としては、株式会社または合同会社が一般的です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

資産管理会社を活用する主なメリット

1. 節税効果を期待できる

法人は個人と比較して税率が低く、経費として認められる範囲も広いため、適切な活用により節税効果が見込まれます。

比較項目個人資産管理会社(法人)
所得税の最高税率最大55%(住民税含む)一律23.2%(中小法人の実効税率)
経費処理制限あり幅広く認められる
損益通算不動産所得など一部制限あり通算が柔軟に可能

2. 相続税対策として活用可能

資産管理会社に資産を移しておくことで、法人株式として評価され、将来の相続時に評価額を抑えることが可能です。

また、持株比率や配当権を調整することで、次世代への資産移転も円滑に行えます。


3. 資産の分散管理・可視化が可能

個人所有よりも、法人として管理することで資産全体を体系的に把握しやすくなり、投資判断やリスクマネジメントに役立ちます。

財務諸表を通じて外部からの評価も得やすくなり、信頼性のある資産運用が可能となります。


資産管理会社を設立する際の注意点

1. 法人設立と維持にコストがかかる

会社を設立するには登録免許税や定款認証費用がかかり、さらに毎年の法人税申告や登記維持費も発生します。

費用項目概算費用
設立時費用約20万円(株式会社の場合)
顧問税理士費用月額2万円〜5万円が目安
維持コスト決算報告・会計ソフト導入など

2. 名義移転による税負担が発生することも

個人所有の不動産などを資産管理会社へ移す場合、売買扱いとなり以下のような税金が課されることがあります。

税金の種類内容
登録免許税不動産登記変更時に発生
不動産取得税名義変更に伴い一定割合で課税
譲渡所得税資産の売却益が発生した場合に課税

事前に税理士に相談し、移転方法と時期を慎重に検討する必要があります。


3. 運用実態がないと否認リスクがある

形式的に会社を設立しても、実際に事業活動を行っていないと税務上「同族会社の節税目的」と見なされることがあります。

  • 銀行口座を分ける
  • 定期的に収支報告を行う
  • 実際に取引があることを示す請求書・領収書の保管

これらを徹底することで、法人としての実態を証明することが重要です。


資産管理会社の設立に向いている人とは?

以下のような方は、資産管理会社の設立を検討する価値があります。

タイプ理由
高額所得者所得分散や法人税率を活用した節税が有効
賃貸経営者法人化によって安定的な節税と事業継承が可能
投資運用で継続的な収入がある人経費活用や収益管理が法人の方が効率的

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

資産管理会社は、個人資産を法人化することで節税や相続対策、資産の体系的管理が可能となる便利な仕組みです。一方で、設立や維持にはコストや税務上のリスクも存在するため、しっかりと準備と運用が求められます。

特に、形式だけの設立ではなく、実態のある運営を行うことが信頼性と効果を高める鍵です。資産規模や運用目的に応じて、自分に合った法人スキームを検討しましょう。