, 固定費と変動費の違いは?それぞれのポイントも解説 | シェアマインド経営サークル

固定費と変動費の違いは?それぞれのポイントも解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業を営むうえで、発生するコストは「固定費」と「変動費」に大別できます。売上の大小にかかわらずかかる費用と、売上に応じて増減する費用を正しく区別できることは、採算管理やコスト削減、損益分岐点分析において極めて重要です。本記事では、固定費と変動費の違い、その分類の方法、経営において押さえるべきポイントをわかりやすく整理して解説します。

固定費とは?変動費とは?それぞれの性質を理解する

固定費の定義と性質

固定費とは、売上高や生産量の変化にかかわらず、一定期間内でほぼ一定額発生するコストを指します。事業活動の規模や量が変わっても、月ごとにほぼ定額で支払われる費用という性質を持ちます。

代表的な固定費例としては、以下のようなものが挙げられます:

  • オフィスや店舗の家賃
  • 正社員の基本給や役員報酬
  • 減価償却費
  • 保険料・リース料
  • 固定電話・インターネット回線の基本料金

こうした固定費は、短期的には簡単に削減できない性質があります。そのため、売上が落ちた際には負担が重くなることがあります。

変動費の定義と性質

変動費は、売上高や生産量、販売数量に連動してコストが増減する費用を指します。つまり、事業規模が拡大すれば増え、縮小すれば減る性質を持つ費用です。

代表的な変動費例は以下の通りです:

  • 原材料費・部品費
  • 外注加工費
  • 仕入れ原価
  • 物流運賃・配送料
  • 販売手数料

変動費は売上と比例して動くため、売れなければ発生も抑えられる点でリスク管理上有利な面があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

固定費と変動費を比較した表と意識すべき点

両者の違いを整理する表

以下は固定費と変動費の主な違いをまとめた表です。

区分固定費変動費
影響を受ける要素売上・生産量に関係なく一定売上・生産量に比例して変動
家賃・減価償却・保険料原材料費・仕入れ・物流費
短期削減の難易度高め(契約・制度変更が必要)比較的容易(使用量調整など)
経営リスク売上が下がると重荷になる可能性売上減時のコスト抑制が可能

経営において押さえるべきポイント

  • 売上が伸びても固定費は変わらないため、利益改善には変動費率の見直しが有効
  • 固定費比率が高いビジネスは、売上の波による収支変動に弱くなる
  • 固定費と変動費のバランスを保つことで、収益構造を安定化できる

固定費/変動費を分ける方法と注意点

分類方法(代表的な手法)

固定費・変動費を分類するには、以下のような手法や判断基準が使われます:

  1. 勘定科目法:科目ごとに固定費か変動費かをあらかじめ区分
  2. 回帰分析法:過去の売上と総費用の関係から統計的に固定費・変動費を推定

ただし、すべての費用を明確に分類できるわけではなく、ある費用に固定成分と変動成分が混在するケースもあります。例えば、人件費の一部(管理部門)を固定、残りを変動扱いとするような配分が必要になることがあります。

分類時の注意点

  • 一見「固定費」に見えても、長期間で見れば変動要素を含むことがある
  • 価格変動や為替変動などにより、変動費として扱うべきコストが固定的に見えるケースもある
  • 分類基準を定めたら、毎期見直してズレが生じてないかチェックすることが大切

固定費・変動費の活用と経営への応用

損益分岐点分析と限界利益の計算

固定費と変動費を明確に把握することによって、以下のような経営分析・意思決定が可能になります:

  • 限界利益(売上高から変動費を差し引いた利益額)を求めること
  • 損益分岐点売上高を算出し、目標達成すべき売上額を明確にする
  • 固定費削減・変動費改善の優先順位をつけてコスト改善を進める

コスト削減の実践ポイント

固定費と変動費を別々に管理することで、効率的にコスト削減する戦略が立てやすくなります。

  • 固定費を見直す:オフィス賃料の交渉、サブスクリプション見直し、不要設備の廃止
  • 変動費を抑える:仕入れ先交渉、物流ルートの最適化、無駄ロスの削減

このように、固定費と変動費を意識してコスト構造を整理することは、経営の健全性と成長性を支える基本です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

固定費と変動費の違いを正しく理解することは、経営判断における基盤です。固定費は売上に関係なく一定のコストであり、変動費は売上や生産量に応じて増減する性質を持ちます。両者を明確に区別し、どのコストがどちらに属するかを定期的に見直すことで、経費削減や利益改善の戦略が立てやすくなります。

特に損益分岐点の把握や価格戦略の立案、経費の優先順位付けには不可欠な要素です。日々の管理だけでなく、中長期的な経営計画においても、固定費と変動費の分析は大きな効果を発揮します。まずは自社の費用構造を可視化し、費用分類から始めてみてはいかがでしょうか。