, 破産と倒産の違いとは?それぞれの意味についても解説 | シェアマインド経営サークル

破産と倒産の違いとは?それぞれの意味についても解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

破産と倒産という言葉は、経済やビジネスの話題で頻繁に使われるものの、意味の違いを正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。本記事では、破産と倒産の違いを明確に解説し、それぞれの定義や使われ方、法的手続きの違いまで詳しくご紹介します。企業の経営者や会計担当者、経済ニュースをより深く理解したい方にとっても必見の内容です。

倒産とは何か

倒産とは、企業や個人事業主が経営を継続できない状態に陥ることを意味します。つまり、資金繰りが困難になり、借入金の返済や従業員への給与支払いが不能になる状態を指します。

この「倒産」という言葉は法律上の定義があるわけではなく、一般的な表現として使用されます。倒産には複数の形態があり、破産はその中の一つの手段であるに過ぎません。

倒産の例としては、以下のようなケースが該当します。

  • 売上が減少し、赤字経営が続くことで資金ショートを起こす
  • 銀行からの融資が止まり、運転資金を確保できない
  • 取引先の支払い遅延によって連鎖的に資金難となる

つまり、「倒産」は経営状態の結果として広く使われる用語であり、法的手続きを指すものではありません。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

破産とは何か

一方で破産とは、法律に基づいて財産を整理し、債務を免除してもらう手続きを指します。破産は個人でも法人でも申し立てが可能であり、主に裁判所を通じて手続きが進行します。

破産の目的は、債務超過に陥った人や企業が、持っている資産をすべて公平に債権者に分配した後、残りの借金については返済義務を免除されるという再出発の支援にあります。

以下のような特徴があります。

  • 法的手続きであり、裁判所の関与が必須
  • 債務の返済が困難であることを証明する必要がある
  • 財産は清算され、債権者に配当される
  • 法人の場合、破産すると会社は消滅する

破産手続きは、倒産状態を「解決」するための手段の一つといえるでしょう。


破産と倒産の違いを比較

破産と倒産は似たような意味で使われがちですが、法的な性質や手続き、使用場面が異なります。以下の表にその違いをまとめます。

比較項目倒産破産
定義経営継続が困難な状態債務整理の法的手続き
法的性質法律上の定義なし裁判所による法的手続き
使用対象法人中心に用いられることが多い個人・法人どちらも該当
手続きの有無状態を示すのみで手続きは不要明確な申立と裁判手続きが必要
企業の存続再建型であれば存続も可能法人は消滅(個人は再出発)

このように、倒産は経済的な状況を広く指す用語であり、破産はそれを解消するための法律上の対応策といえるのです。


倒産の主な種類

倒産にはいくつかの種類が存在し、それぞれに応じた法的処理が行われます。以下は代表的な倒産の形態です。

  1. 破産手続き
     法的に資産を清算し、債務を免除する手続き。法人では会社が消滅します。
  2. 民事再生手続き
     事業継続を前提に、裁判所の管理下で借金を減額し再建を図る手続き。
  3. 会社更生手続き
     主に大企業が対象。株主の権利制限を含む大規模な再建手続き。
  4. 特別清算
     清算を前提とするが、破産よりも簡略な手続きで進められます。

これらはすべて「倒産」に分類されますが、企業の状況や経営者の方針により選ばれる手続きが異なります。


破産の手続きの流れ

破産手続きは次のような流れで進行します。個人と法人では若干の違いがありますが、基本的なステップは共通です。

  1. 破産の申立
     債務者自身または債権者が、地方裁判所に申請します。
  2. 破産開始決定
     裁判所が審査し、破産手続きの開始を決定します。
  3. 破産管財人の選任
     管財人が選任され、資産の調査・換価を行います。
  4. 債権者集会
     債権者に説明し、意見を聴取する場が設けられます。
  5. 配当と免責
     債権者に配当を行い、残債務の免除が認められます(個人のみ)。

破産手続きは数ヶ月から1年以上かかることもあり、専門的な知識と慎重な対応が必要です。


どちらの用語を使えばよいのか

ビジネスや報道において、「倒産」という言葉は非常に幅広く使われていますが、法的に明確な処理を説明したい場合には「破産」という用語を用いることが適切です。

例えば、

  • ニュース報道では「倒産」の方が一般的
  • 法務文書や申立書では「破産」を使用
  • 経営会議や対外説明では使い分けが求められる

といった形で、文脈や目的に応じて使い分けることが大切です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

破産と倒産は似ているようで異なる概念です。倒産は経営が行き詰まった状態を広く指す言葉であり、破産はその解決手段の一つとして裁判所の関与のもと進められる法的手続きです。

それぞれの意味を正しく理解し、適切な場面で適切な言葉を選ぶことで、情報の正確性や信頼性を高めることができます。特に経営者や財務担当者にとっては、これらの違いを知っておくことが重要な経営リスク管理の一部といえるでしょう。