, ファイナンシャルプランナーとして独立するためには?必要な資格とステップ | シェアマインド経営サークル

ファイナンシャルプランナーとして独立するためには?必要な資格とステップ

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

お金の相談に乗る専門家としてのファイナンシャルプランナー(FP)は、企業に属するだけでなく、独立して自ら事業を展開する道もあります。しかし、自由度が高い反面、収益化や集客など、クリアすべきハードルも多く存在します。本記事では、FPとして独立を目指す人向けに、具体的なステップと、役立つ資格、そして成功のためのポイントを整理して解説します。

顧客ターゲットとサービス設計の具体化

独立FPとして成功するためには、「誰にどんな価値を提供するか」を明確にしなければなりません。ただ“お金の相談に乗れる人”というだけでは、競合に埋もれてしまいます。

たとえば以下のように具体化すると、差別化が可能になります。

  • 30代共働き家庭向けに、住宅購入と教育資金の最適設計を提案
  • 個人事業主に向けた税金対策と将来設計の支援
  • 高齢者世代に向けた、相続・終活プランに特化したアドバイス

このように、ターゲットを絞り込み、その人たちが直面する課題を掘り下げることで、専門性と信頼感が生まれ、集客にも繋がりやすくなります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

ファイナンシャルプランナーとしての収益モデル

収益化の方法は一つではありません。多様なルートを組み合わせて、安定したキャッシュフローを作ることが求められます。

収益方法特徴
個別相談料1回ごとの料金、またはパッケージ形式で受注
顧問契約毎月定額を受け取り継続的な支援を行う
セミナー講師料企業や自治体、学校などでの登壇報酬
書籍・コラム執筆メディアでの原稿料や自著販売など
オンライン講座動画教材や会員制サイトでの収益化

このように、複数の収入源を持つことが、独立FPとしての安定経営に直結します。


事業計画とブランディング戦略の重要性

FPとして独立開業する際には、きちんとした事業計画書の作成も必要です。銀行融資の際や、法人化を検討するタイミングでも、この計画が基盤になります。

具体的には以下の項目を整理することが求められます。

  • 開業資金と設備投資
  • 月ごとの売上・経費・利益の見通し
  • 集客戦略とマーケティング手法
  • 提供サービスの価格帯と内容

さらに、自分自身を“ブランド”として確立することも重要です。ホームページ、SNS、名刺、パンフレットに至るまで、一貫したメッセージ・デザインで統一感を出すことで、信頼性が増します。


独立FPとして軌道に乗せるための継続的な努力

独立した直後は、顧客がいない、収入が不安定などの状況に直面することが多くあります。ここで挫折しないためには、次の行動が不可欠です。

  • 月1件でも相談を増やすために、継続して情報発信をする
  • 専門分野での資格取得や研修参加で知識を更新する
  • 同業者との横のつながりを活かして、案件紹介を受ける

このような小さな積み重ねを継続して行うことが、1年後、3年後の安定経営へと繋がります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

ファイナンシャルプランナーとして独立するためには、単に資格を取得するだけでなく、実務経験、ターゲット戦略、ブランディング、そして継続的な努力が必要です。

自由な働き方を実現できる反面、収入の安定には工夫と時間がかかります。しかし、しっかりとした準備と戦略をもって取り組めば、顧客に感謝されながら持続的に成長できる魅力的な職業です。

「お金の悩みを解決するプロ」としての誇りを持ち、信頼される存在として、独立FPとしての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。