, 下請法って?禁止行為は? | シェアマインド経営サークル

下請法って?禁止行為は?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

下請法は、親事業者による不公正な取引行為を防止し、下請事業者を保護するために制定された重要な法律です。特に中小企業やスタートアップにとって、自らが下請となる機会は少なくありません。本記事では、下請法の概要や具体的な禁止行為、違反事例、企業が取るべき対応策までを網羅的に解説します。今後の健全な取引関係のためにも、正しい理解が欠かせません。

下請法とは何か

法律の目的と対象となる取引関係

下請法とは、「下請代金支払遅延等防止法」の略称で、公正な取引関係を保つことを目的としています。この法律では、親事業者が下請事業者に対して不当な取引条件を押し付けたり、不利益を強いることを禁止しています。

法律の適用対象となるのは、以下のような企業間の関係です。

親事業者の資本金下請事業者の資本金該当する業務例
3億円超3億円以下製造委託、ソフトウェア開発委託など
1千万円超~3億円以下1千万円以下サービス業務委託、情報提供サービス等

このように、資本金の規模によって「親」「下請」の関係が決まるため、自社がどちらに該当するかを把握することが第一歩です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

下請法が規制する禁止行為とは?

親事業者がやってはいけない行為一覧

下請法で禁止されている行為は、全8項目です。以下は主な禁止行為の一覧です。

  • 支払遅延:納品後60日以内の支払い義務を怠る
  • 代金の減額:事前に取り決めた下請代金を一方的に減らす
  • 返品の強要:正当な理由なく納品済み商品を返品
  • 費用負担の押し付け:広告費やキャンペーン費用を下請に転嫁
  • 買いたたき:著しく低い代金で発注する
  • 不当な経済上の利益提供要求:無償で従業員を派遣させるなど
  • 報復行為:下請業者が是正を求めたことに対する取引打ち切り等
  • 書面交付義務違反:契約内容を書面で交付しない

これらの行為は、下請企業にとって大きな負担となり、取引の公正性を著しく損ないます。


よくある違反事例とそのリスク

違反が招く企業への影響とは

実際に発生している下請法違反の例には、以下のようなケースがあります。

例1:納品後の一方的な値引き

大手小売企業が、下請業者の納品後に「価格が高すぎる」として代金を20%減額。この行為は明確な下請法違反であり、行政指導が行われました。

例2:在庫品の返品強要

季節商品の売れ残りを理由に、親事業者が納品済み商品を返品。下請企業に損失だけが残った結果、取引関係は破綻しました。

このような違反行為により、親事業者は公表・勧告・改善指導の対象となり、企業ブランドや信頼性の大幅な低下を招くリスクがあります。


違反を防ぐための企業の取り組み

親事業者・下請事業者が共に行うべき対策

下請法違反を防ぐには、日常の取引において明確なルールを持つことが不可欠です。企業が取るべき主な対応策は以下の通りです。

企業の立場実践すべき対策内容
親事業者契約書を必ず作成、価格変更や返品は事前協議が必要
下請事業者納品記録や契約書の保管、違法行為があった際は相談機関へ

また、契約前には書面による発注書・注文書の交付が義務付けられているため、口頭での依頼には注意が必要です。


中小企業・フリーランスが特に注意すべき点

立場の弱さからくるリスクと自衛策

中小企業やフリーランスは、取引相手が大手企業であることが多く、交渉力が弱い立場になりやすいのが現状です。以下の点に留意しましょう。

  • 契約書がないままの業務開始は避ける
  • 過去の取引実績や支払い状況を記録として残す
  • 一方的な条件変更には明確に「ノー」を伝える
  • 弁護士や公的機関に相談するルートを事前に確保

特にフリーランスの場合は「口約束」での業務受注が多くなりがちです。しかし、法律は文書による証拠を重視するため、文書化が最大の防衛手段となります。


公正取引委員会による取り締まりと今後の動き

監視体制と社会的影響

下請法に違反した場合、企業名が公表されることもあり、対外的な影響は甚大です。公正取引委員会や中小企業庁が定期的に調査を行い、違反が認められた場合は以下の対応が行われます。

  • 改善指導
  • 勧告
  • 企業名の公表

これらは企業イメージに直結するため、法令順守は経営リスクの管理の一部として強く認識されるようになっています。今後はAIによる契約管理や自動チェックツールの導入など、テクノロジーの活用による違反防止が進むと予想されます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

下請法は、単に法律を守るという観点だけでなく、企業の信頼性を高めるための指針でもあります。健全な取引関係を維持するためには、親事業者・下請事業者の双方が法律への理解を深め、実践することが求められます。

特に中小企業や個人事業主は、正しい知識と証拠の記録によって自らの立場を守る意識が重要です。契約書の整備、書面交付の徹底、そして何より「不当なことは不当」と伝える勇気が、今後のビジネスの安全を守る鍵となるでしょう。