, 信用金庫と信用組合の違いって?それぞれの活用方法は? | シェアマインド経営サークル

信用金庫と信用組合の違いって?それぞれの活用方法は?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

地域で事業を営む中小企業や個人事業主にとって、どこの金融機関を取引先に選ぶかは経営を左右する大きな判断です。とくに「信用金庫」と「信用組合」は名前や特徴が似ており、違いが分かりづらいこともあります。本記事では、この二つの金融機関の制度的な違いと、事業者がそれぞれをどう活用できるかを詳しく解説します。

信用金庫と信用組合の制度上の違い

組織の成り立ち・対象者・営業エリアなどに着目

まず、信用金庫と信用組合は共に「地域の人・事業者を支える協同組織型の金融機関」という点で共通していますが、以下のような制度上の違いがあります。

項目信用金庫信用組合
根拠となる法律/制度信用金庫法による協同組織金融機関中小企業等協同組合法などを根拠とする協同金融機関
対象者および会員資格地域内の住民・事業者が会員となりやすい特定の地域・職域・業界の組合員が対象になることが多い
利用範囲預金・融資ともに比較的広く地域住民・事業者が利用可能預金・融資ともに組合員が主体、対象がやや限定される傾向
営業エリア地域密着型だが比較的広めの設定が多いより限定された地域や職域が想定されることが多い

こうした違いにより、利用できる人・条件・サービス範囲に違いが出てきます。業務内容・対象・規模・目的の観点から、自分の事業・地域に即した金融機関を選ぶことが重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

信用金庫を活用するためのメリットと主な活用シーン

地域支援・中小事業者サポートとして使いやすい理由

信用金庫には以下のようなメリットがあります。

  • 地域の中小企業・個人事業主向けに融資・相談体制が整っており、銀行に比べて相談しやすいケースがある
  • 会員・地域を大切にする方針のため、地域の商工会や自治体との連携が活かせる

また、信用金庫を活用する典型的なシーンとしては以下のようなものがあります。
・創業期や地域密着型の新規事業を行う事業者が、地域支援の枠組みで資金を調達するケース
・地域の取引先からの紹介やネットワークを活かし、信用金庫を通じてビジネス拡張を図るケース


信用組合を活用するためのメリットと留意点

より限定的な地域・業界に強みを持つ活用スタイル

信用組合を活用するメリットとしては次の点が挙げられます。

  • 組合員同士の結びつきが強い地域・職域では、相談しやすい関係構築が可能である
  • 小規模事業者や個人事業主が、地元で密接な支援を受けやすい環境にある

しかし、信用組合を使う際には以下のような留意点があります。

  • 組合員資格が必要な場合があり、会員になるため一定の条件があることが多い
  • サービス対象が限定されるため、全国展開や大規模融資には向かないことがある

信用金庫と信用組合の違いを整理した比較表

項目信用金庫が向いているケース信用組合が向いているケース
対象事業者の規模中小~中堅規模で地域に根ざした事業小規模・地域限定・職域限定の事業者
資金調達・相談融資・相談体制が比較的整っており、地域支援も活用しやすい組合員との繋がりを活かし、顔が見える相談がしやすい
利用のハードル会員資格・地域条件ありだが比較的利用しやすい会員条件や対象範囲がより厳しい場合あり
拡大・全国対応地域密着型だが全国展開を視野に入れるなら銀行等も併用検討地域・職域重視。広域展開・高額融資には難しさあり

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

信用金庫と信用組合はいずれも地域に根ざした金融機関として、中小企業・個人事業主にとって大きな味方になり得ます。ですが、対象範囲やサービスの幅、会員資格などには明確な違いがあります。