, 副業の税金対策って?対策方法は? | シェアマインド経営サークル

副業の税金対策って?対策方法は?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社員として働きながら副業を始める人が増えている一方で、「収入が少ないから税金は関係ない」と考えていると、後に思わぬ税負担や手続き漏れに直面することがあります。副業の税金対策を前もって理解しておくことで、納税額を抑えながら安心して副業を続けることが可能になります。本記事では、副業にかかる税金の種類から、実践すべき対策方法までを詳しく解説します。

副業収入にかかる税金の種類と申告義務の基本

副業を始めたら確認したい税の仕組みと申告義務

副業を行うと、次のような税金が関わってきます。まず、所得税は副業で得た収入から経費を差し引いた金額(所得)に対して課される国税です。会社員でも副業の所得が一定以上になると確定申告が必要になります。次に住民税は、翌年度に居住する自治体に対して課される地方税で、前年の所得に応じて計算されます。そして、場合によっては消費税も対象になることがあります。

以下の表に、主な税金と課税の目安を整理しておきます。

税金の種類副業で課される条件・目安確認すべきポイント
所得税年間の副業による所得が20万円を超える場合など(会社員の場合)経費計上・帳簿保存の準備が整っているかどうか
住民税副業所得が出ていれば原則対象、給与と合算されることも住民税の徴収方式(普通徴収、自分で納付か)を知っておくこと
消費税副業における課税売上高が一定額を超える場合など商品・サービスの提供規模や取引相手がどうかをチェック

これらを理解しておくことで、「副業だから税金は関係ない」という誤解を避け、申告漏れや追加負担のリスクを減らせます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

副業でできる税金対策の具体的方法

黒字・赤字どちらの状態でも適用できる対策のポイント

副業が黒字であれ赤字であれ、税金対策は可能です。状況に応じた具体的な方法を整理します。

黒字の場合

  • 経費を可能な範囲で計上して、副業所得を圧縮する。通信費やパソコンなど、業務に関連する支出を整理する。
  • 青色申告を選択できる場合、申告特別控除を活用し控除額を増やす。

赤字の場合

  • 損益通算を活用して、本業の給与所得などと相殺できる可能性がある。赤字を翌年度以降に繰り越すなどの選択肢も検討する。
  • 経費を適切に整理しておけば、将来黒字化した際に納税額を抑えられる土台ができる。

日常的に帳簿を整え、領収書・請求書等を保存しておく習慣が、後からの対策をスムーズにします。


副業税金対策を実践するためのチェックリスト

副業を行うにあたって確認すべき主要項目

ここでは、税金対策として日常的に取り組んでおきたいことを整理します。

  • 経費として認められる支出を把握し、領収書や請求書を整理・保管しておく。
  • 副業所得の区分(雑所得か事業所得か)を整理し、帳簿を準備できるかをチェックする。
  • 住民税の納付方式を「普通徴収(自身で納付)」にできないか検討し、副業が会社に知られるリスクを低くする。
  • 副業の所得が増えてきたら、将来的に法人化するメリット・デメリットも含めて検討を始める。

これらを実践しておくことで、申告漏れや過大な納税を未然に防ぎ、副業を安心して継続できる環境を整えられます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

副業を行う際には、収入の有無にかかわらず税金の仕組みを理解し、早めに対策を講じることが重要です。特に「黒字化」した場合や「赤字」からの再起を図る場合では、それぞれに応じた節税の方法が異なります。経費を正しく計上すること、青色申告や損益通算の活用を意識すること、そして住民税や税務上のリスクに備えて早めに備えることが鍵となります。税金対策は後回しにすると複雑化するため、今のうちから整理しておくことで、安心して副業に集中できる土台をつくることができます。