, 廃業する際のコストって?注意点も分かりやすく解説 | シェアマインド経営サークル

廃業する際のコストって?注意点も分かりやすく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

事業の終了には「始めるとき以上に慎重さが求められる」といわれるほど、廃業には多くの手続きやコストが伴います。事業の内容や法人形態によっても異なりますが、手続きを怠ると法的トラブルや予期せぬ費用が発生することも。本記事では、個人事業主と法人それぞれの廃業にかかる費用と注意点を分かりやすく解説します。

廃業とは何か

事業活動を正式に終了させる手続き

廃業とは、継続して行っていた事業を終えることを意味します。事業を停止するだけでなく、税務署や役所に対して「事業を終えました」という届け出をする必要があります。届け出をしないまま放置すると、税金の申告義務が続いたり、罰則の対象となる可能性があるため、必ず正式な手続きを踏むことが重要です。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

廃業にかかる主な費用とは

廃業には見えないコストが伴う

廃業の際に発生するコストは、事業形態や規模により異なります。以下に個人事業主と法人での主な費用項目を整理します。

区分主な費用項目金額の目安
個人事業主廃業届出、事務所の原状回復、未払い税金数千円~数万円程度
法人解散・清算手続き、公告費用、司法書士報酬など10万円~30万円前後

特に法人の場合は、「解散」と「清算」の2段階に分けた登記手続きが必要となり、専門家への依頼が現実的です。

廃業手続きの流れ

必要な書類と提出先を確認しておこう

廃業に必要な手続きは以下のような流れで行います。

  • 税務署へ「個人事業の廃業届出書」または法人の場合「解散・清算結了届出書」を提出
  • 都道府県税事務所への届け出
  • 社会保険や雇用保険の資格喪失手続き(従業員がいた場合)
  • 登記手続き(法人のみ)

手続きを円滑に行うためには、税理士や行政書士への相談も検討しましょう。

廃業に伴う税金の精算

「最後の申告」が非常に重要

廃業時には「事業の締めくくり」としての確定申告が必要です。これを「廃業申告」と呼び、通常の確定申告とは異なる注意点があります。

税目内容注意点
所得税(法人税)最後の年度分の申告と納付が必要廃業日を含む年度で申告を
消費税課税事業者は最終取引まで対応が必要適格請求書発行事業者の登録抹消も必要
固定資産税資産売却時などにも発生する可能性あり売却タイミングによっては費用負担が残る

未納税金があると督促や延滞金が発生するため、事前に納税額を見積もっておくと安心です。

廃業時に注意すべきポイント

トラブル回避のために事前準備が重要

廃業は感情的な決断ではなく、冷静に判断と準備が求められます。以下の点に注意して手続きを進めましょう。

  • 契約の解除(リース、サブスク、委託など)には予告期間があることが多い
  • 顧客・取引先への周知を丁寧に行うことで信用の低下を防げる
  • 従業員がいる場合、解雇通知・退職金・雇用保険手続きが必要

また、売掛金・買掛金の精算を怠ると、廃業後もトラブルの火種になります。

廃業後にやるべきこと

個人の生活や次のステップに備える

廃業して終わりではなく、その後の生活設計や収入源の確保も大切です。

  • 国民健康保険や年金への切り替え手続き
  • 失業給付の受給資格確認(法人代表者でも要件を満たせば対象に)
  • 次の職業や再チャレンジに向けた準備(再就職・再起業など)

また、廃業理由や経験を生かして、新たなビジネスやキャリアに活かす方も少なくありません。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

廃業には、思った以上に費用と手間がかかります。しかし、正しく計画を立て、手続きを漏れなく行えば、余計なトラブルや支出を防ぐことが可能です。特に法人の場合は専門家の力を借りることで、時間とコストを効率的に管理できます。廃業もまた「経営判断」の一つ。前向きな選択ととらえ、次の一歩につなげていくことが大切です。