, 解雇するにはどうする?正当な要件と注意点をわかりやすく解説 | シェアマインド経営サークル

解雇するにはどうする?正当な要件と注意点をわかりやすく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

会社が従業員を解雇することは、経営上やむを得ない場合もありますが、法律上は非常に厳しく制限されています。解雇を実施するには、正当な理由と適切な手続きが必要です。もし不当と判断されれば、解雇無効や損害賠償などのリスクを負う可能性も。本記事では、解雇に必要な要件と注意点を、わかりやすく解説します。

解雇とは

労働契約を使用者側から一方的に終了させる行為

解雇とは、会社(使用者)が労働者との雇用契約を、労働者の同意なしに終了させることを指します。契約期間の途中でも終了させることができる反面、法律的には強い制限があり、正当性を欠いた解雇は「不当解雇」として無効になる可能性があります。

日本の労働法では、労働者の地位が手厚く保護されており、企業が自由に解雇できるわけではありません。したがって、慎重かつ法的根拠に基づく対応が求められます。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

解雇に必要な主な要件

客観的に合理的で社会通念上相当であること

解雇が有効とされるためには、以下の要件を満たしている必要があります。

要件内容
客観的合理性社会通念上、納得できる理由があること
社会的相当性一般常識として見て妥当と認められる対応であること
適正な手続き通知や事前説明、就業規則の規定に沿っていること

これらの要件がすべて満たされていない場合、たとえ本人に問題があったとしても解雇は無効と判断されることがあります。

解雇の種類とそれぞれの条件

状況に応じて解雇理由の正当性が変わる

解雇にはいくつかの種類があり、それぞれ要件が異なります。

解雇の種類内容と注意点
普通解雇能力不足・勤務態度不良などが理由。記録や指導履歴が必要
懲戒解雇社内規定違反などの重大な非行。厳格な手続きが必要
整理解雇経営不振などで人員削減。四要件(必要性・努力・基準・説明)が求められる

中でも整理解雇は最も慎重を要し、社員全員に対する平等性や合理性の説明責任が重くなります。

解雇時にやってはいけないこと

法的リスクを回避するための注意点

安易に解雇を実行すると、法的トラブルに発展するリスクがあります。次のような行動は特に避けるべきです。

  • 一度も注意や指導をせずにいきなり解雇
  • 解雇理由を明示せずに口頭だけで通告
  • 労働者の事情を全く考慮せず一方的に進める
  • 解雇理由が差別的、または個人的な感情によるもの

また、解雇予告なく即日解雇する場合には「解雇予告手当」の支払いが義務付けられています。

解雇通知を出すときのポイント

法的トラブルを防ぐために丁寧に進める

解雇を正式に通知する際は、以下のポイントを押さえておく必要があります。

  • 解雇理由を明確に書面で伝える(「解雇理由証明書」の交付義務あり)
  • 通知は30日前までに行う、または解雇予告手当を支払う
  • 社内規定と照らし合わせて手続きする
  • トラブル回避のため可能であれば同意・話し合いを重ねる

また、解雇に際して労働者が納得しやすいよう、面談などのコミュニケーションも重要です。

解雇と退職勧奨の違い

「退職を勧める」と「解雇する」はまったく異なる

会社から退職を促す「退職勧奨」は、あくまで労働者が同意する形での契約終了です。一方、解雇は労働者の意思に反して契約を終了させるため、法的に厳しい制限が設けられています。

項目解雇退職勧奨
本人の同意必要ない必須
法的要件高いハードルあり原則自由だが強要は不可
トラブルリスク高い合意があれば低い

退職勧奨を行う場合でも、圧力や強制と受け取られないよう配慮が必要です。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

解雇は会社にとって最終手段であり、法的な要件や社会的な配慮が求められる非常に慎重な手続きです。正当な理由があり、かつ手続きが適正に行われていなければ、後に大きなトラブルにつながる可能性があります。労働者と誠実に向き合い、必要であれば専門家に相談しながら進めることが、安全で円滑な解決への鍵となるでしょう。