, 社員の給与の決め方とは?注意点も解説 | シェアマインド経営サークル

社員の給与の決め方とは?注意点も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

社員の給与をどのように決めるかは、企業経営において極めて重要なテーマです。給与は従業員の生活を支えるとともに、モチベーションや定着率に直結します。この記事では、給与の構成要素や決定基準、決め方の流れ、そして注意点についてわかりやすく解説し

給与の基本構成を理解しよう

給与は単純に「月給」だけではなく、複数の要素で構成されています。これらの構成を把握することで、従業員にとって公平で納得感のある報酬制度を実現できます。

項目内容
基本給能力・役職・経験などに応じた固定給
手当通勤手当、住宅手当、家族手当など、個別事情に応じた支給
賞与(ボーナス)業績や個人の評価に基づく臨時的な報酬
残業代法定労働時間を超えた労働に対する追加報酬

基本給は毎月支払われる固定的な報酬であり、給与制度の土台になります。一方、手当は個人の生活状況や勤務地などによって異なるため、会社ごとに設計の自由度があります。賞与は業績連動制とすることで、社員の成果意識を高めることができます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

給与を決める際の代表的な基準とは

給与を決定する際には、複数の視点を持つことが重要です。以下は代表的な基準の例です。

  • 職務等級(ポジションや責任の重さ)
  • 能力やスキル(資格や業務経験の有無)
  • 勤続年数(長期勤務への評価)
  • 成果(業績や目標達成度)
  • 市場相場(同業他社との比較)

例えば、専門性が高い職種では資格や経験が重視されますが、チームリーダーなどマネジメント職では責任範囲や人材育成能力が評価されることもあります。

また、定量評価と定性評価を組み合わせることで、客観性と納得感を両立させることが可能です。


給与決定の手順とフローを明確にする

社員の給与は、属人的な判断ではなく、明確な手順に基づいて決定することが重要です。以下に一般的な流れを示します。

  1. 組織全体の給与体系の設計(等級制度や賃金表の整備)
  2. 職務ごとの役割定義(ジョブディスクリプションの策定)
  3. 社員の評価(人事考課・目標管理制度など)
  4. 給与額の算出(定められた基準に基づく金額の計算)
  5. 本人への通知とフィードバック

この流れを社内でルール化し、可視化しておくことで、従業員が不満や疑問を感じにくい制度となります。特に評価プロセスは透明性を重視し、定期的な見直しを行うことで信頼性が高まります。


給与に関する就業規則・賃金規程の整備

給与制度を実際に運用するには、就業規則および賃金規程への明記が不可欠です。これらの規定は、従業員とのトラブルを防ぎ、法令順守を果たすために大きな役割を果たします。

就業規則には、給与支給日、支払い方法、昇給・賞与の有無などを明記します。一方、賃金規程では、等級別の賃金表、各種手当の支給条件、減給の取り扱いなどを詳細に定めます。

以下に、規程作成時に盛り込むべき項目の例をまとめます。

記載項目内容の例
支給日・締切日毎月25日支給、当月末締めなど
昇給基準年1回の人事考課による昇給の有無
手当一覧通勤手当、住宅手当、家族手当の条件と金額の上限など

これらの書類は、従業員が自由に閲覧できるように整備し、労働基準監督署にも届け出る必要があります。


  • 給与決定で注意すべき法律とリスク

給与決定には、労働基準法をはじめとする法令の順守が前提となります。以下のような注意点を理解しておくことが重要です。

  • 最低賃金の遵守(都道府県ごとの最低ラインを下回らない)
  • 残業代の未払い(固定残業代制度を導入する場合は明示義務あり)
  • 同一労働同一賃金への対応(正社員と非正規社員の待遇差の合理性)

特に問題となりやすいのが、業務内容に対する賃金の不均衡や評価の透明性の欠如です。これらは労働紛争やモチベーション低下の原因となります。

また、以下のような企業リスクにも留意する必要があります。

  • 従業員からの労基署への申告
  • SNSや口コミでの企業評判の低下
  • 有能な人材の流出

制度設計においては、法的チェックと社内理解の両立が不可欠です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

社員の給与を決めるには、明確な基準、正当な評価、法的な整備の3要素が必要不可欠です。給与制度は、企業文化を形づくる基盤であり、従業員との信頼関係を築くうえでも極めて重要な役割を果たします。

公平で納得感のある制度をつくるためには、制度の見える化、透明な運用、そして定期的な見直しが不可欠です。長期的な視点で、人材の成長と企業の発展を両立させる給与制度を目指しましょう。