, 小規模企業共済の共済金の受け取り方とは?申請の流れや種類を詳しく解説 | ビズスキルDX

小規模企業共済の共済金の受け取り方とは?申請の流れや種類を詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業の経営者にとって、退職金の準備や廃業時の支援となる公的な積立制度です。積み立てた掛け金は、退職や廃業の際に共済金として受け取ることができますが、受け取り方法には「一括」「分割」「併用」の3種類があり、それぞれ税制や活用方法が異なります。本記事では、共済金の受け取り方法や申請手続き、注意点について具体的に解説します。適切な選択を行うことで、将来の生活資金を計画的に確保できます。

小規模企業共済の基本概要


小規模企業共済とは

小規模企業共済は、経営者や個人事業主が退職金や廃業後の生活資金を準備するための制度であり、中小企業基盤整備機構によって運営されています。

主な特徴

  • 掛け金の柔軟性
    月額1,000円から70,000円まで設定可能で、500円単位で調整可能。
  • 所得控除の対象
    毎月の掛け金は全額が所得控除となり、税制上のメリットが大きい。
  • 受け取り時の税制優遇
    共済金を受け取る際には、一括であれば退職所得控除、分割であれば公的年金等控除が適用され、税負担が軽減される。

共済金の仕組み

掛け金を積み立てることで、以下のような条件を満たした際に共済金が受け取れます。

受け取りの主な条件

条件詳細
退職または廃業自営業を廃業した際や法人の役員を退任した際に受け取れる。
病気や事故による事業継続困難健康上の理由で事業を続けられない場合。
共済契約者の死亡遺族が受け取る場合も可能。

共済金の受け取り方の種類


一括受け取り

一括受け取りは、共済金を全額まとめて受け取る方法です。

特徴

  • まとまった金額を確保できる
    退職金や廃業後の新たな投資に活用しやすい。
  • 退職所得控除の適用
    長期間掛け金を積み立てた場合、控除額が大きくなり、税負担が軽減される。

税制の計算例

勤続年数退職所得控除額
10年400万円(40万円×10年)
25年1,050万円(800万円+70万円×5年)

分割受け取り

分割受け取りは、共済金を年金形式で少しずつ受け取る方法です。

特徴

  • 安定的な収入を確保
    長期間にわたって定期的に資金を受け取れるため、老後資金として計画的に活用できる。
  • 公的年金等控除が適用
    受け取る金額が少額の場合、控除により税負担がさらに軽減される。

公的年金等控除の具体例

年間受取金額控除額
65万円以下全額控除
65万円超〜130万円65万円+(受取金額-65万円)の5%

一括と分割の併用

一括受け取りと分割受け取りを組み合わせて受け取る方法です。

特徴

  • 柔軟な資金活用が可能
    大きな支出に備えつつ、生活費としての安定収入を確保。
  • 税制メリットを活用できる
    一括部分は退職所得控除、分割部分は公的年金等控除の両方を適用できる。

活用例

例えば、廃業時に事業整理費用を一括で受け取り、その後の生活費は分割形式で補填するなどの計画が立てられます。


共済金の申請手続き


手続きの流れ

共済金を受け取るには、以下の手順を踏む必要があります。

ステップ詳細
① 申請書の請求中小機構または取扱金融機関から申請書を入手。
② 必要書類の準備身分証明書や廃業証明書など、申請に必要な書類を準備。
③ 申請書の提出記入済みの申請書と必要書類を中小機構に郵送または窓口で提出。
④ 審査と結果通知書類審査が行われ、結果が通知される。
⑤ 共済金の受け取り指定した銀行口座に共済金が振り込まれる。

必要書類

申請時に必要となる主な書類は以下の通りです。

書類名内容
共済金請求申請書中小機構から送付される公式申請書。
身分証明書運転免許証やマイナンバーカードのコピーなど。
廃業証明書(必要に応じて)廃業を証明する書類(廃業届や解散登記簿謄本など)。
共済番号共済契約時に発行される番号を記載。

注意点


税制に関する注意点

受け取り方法によって適用される税制が異なります。計画的に選択することが重要です。

税制の違いまとめ

受け取り方法適用される税制メリット
一括受け取り退職所得控除控除額が大きく、税負担が軽減される。
分割受け取り公的年金等控除少額の場合、控除により非課税になることが多い。
一括と分割併用両方適用両方の税制メリットを活用可能。

申請期限に注意

申請は退職または廃業後、一定の期限内に行う必要があります。申請の遅れが受け取りの遅延につながるため、事前に必要書類を準備しておきましょう。


最適な受け取り方法の選択

一括か分割、またはその併用を選ぶ際は、将来の生活設計や税負担を考慮することが大切です。専門家のアドバイスを受けることで、最適な選択が可能になります。


まとめ

小規模企業共済の共済金は、一括受け取り、分割受け取り、併用受け取りの3種類があり、それぞれに税制上のメリットや特徴があります。適切な受け取り方法を選択することで、退職後や廃業後の資金計画をより効率的に進めることが可能です。申請手続きには必要書類を揃えることが求められるため、事前の準備が大切です。本記事を参考に、計画的な共済金の受け取りを目指してください。