, 減価償却しないとどうなる?注意点やポイントを詳しく解説! | ビズスキルDX

減価償却しないとどうなる?注意点やポイントを詳しく解説!

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

減価償却は企業経営における重要な会計処理です。固定資産の価値減少を正確に財務諸表に反映させることで、経営判断や税務処理を適切に進めることが可能になります。しかし、減価償却を怠ると財務状況が歪み、税務面や経営面でリスクを招く恐れがあります。本記事では、減価償却の基本的な仕組みと、行わなかった場合のリスクや注意点について詳しく解説します。

減価償却とは

減価償却とは、固定資産の購入費用を一定期間に分割して費用として計上する会計処理です。この手法は、資産の価値減少を財務諸表に反映し、企業の収益状況を正確に示すために欠かせません。

固定資産の対象と例

固定資産には建物や機械設備などがあります。以下に具体的な例を示します。

固定資産の種類具体例耐用年数の目安
建物事務所、工場20~50年
機械設備生産機械、設備7~15年
車両社用車、トラック3~6年
器具備品パソコン、オフィス家具2~10年

耐用年数は法令で定められており、これに基づいて計算する必要があります。

減価償却の目的

減価償却は利益計算を適正化し、資産価値を正確に記録することを目的としています。また、税務処理を適切に行うための基盤ともなります。


減価償却を行わない場合の影響

減価償却を行わない場合、以下のような財務や税務のリスクが発生します。

財務諸表への影響

減価償却を怠ると財務諸表が実態を反映しなくなります。具体的には次のような問題があります。

  • 資産価値が過大に評価されるため、企業の健全性が誤解される。
  • 固定資産の減少分が計上されないため、利益が過大に表示される。
税務面でのリスク

税務処理で減価償却を行わないと以下のような問題が発生します。

  • 税務署から指摘を受け、追徴課税の対象となる可能性がある。
  • 減価償却を計上しないことで課税所得が増加し、余計な税金が発生する。
経営判断への悪影響

経営判断においても減価償却の未実施は大きな障害となります。以下の問題が挙げられます。

  • 実際のキャッシュフローを正確に把握できない。
  • 資産の老朽化状況が反映されないため、設備投資のタイミングを見誤る。

減価償却の方法とその選択

減価償却には主に定額法と定率法の二つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、状況に応じて適切な方法を選択することが重要です。

方法特徴利用例
定額法毎年同じ金額を費用として計上する方法長期間使用する資産に適している
定率法資産の残存価額に一定の割合を掛けて費用計上する方法初期の費用負担が大きい資産に向いている

耐用年数や資産の使用状況に応じて、柔軟に選択することが求められます。


減価償却を正しく行うためのポイント

耐用年数の設定

耐用年数は資産の種類や用途に応じて法律で定められています。これを正確に把握し、会計処理に反映することが大切です。

会計ソフトの活用

近年の会計ソフトは、減価償却の計算機能を備えており、複雑な計算や記録作業を効率化することができます。これにより、手動計算時に発生しやすいミスを防ぐことが可能です。


減価償却における注意点

減価償却を適切に行うためにはいくつかの注意点があります。

  • 法令に従った会計処理を行うことが最優先です。不正確な処理は税務調査で指摘を受ける可能性があります。
  • 定期的に資産の評価を見直し、状況に応じて処理方法を調整することが求められます。
  • 専門家のアドバイスを受けることで、複雑な減価償却処理を適切に進めることができます。

減価償却を怠らないための取り組み

減価償却の失敗を防ぐためには、以下の取り組みが有効です。

  • 内部監査を実施することで、処理の不備を早期に発見する。
  • 専門家のサポートを受けることで、税務処理の精度を高める。
  • 経理担当者の教育を徹底することで、知識の向上を図る。

まとめ

減価償却は企業の財務健全性を支える基本的な会計処理です。この処理を正確に行うことで、資産価値が適切に反映され、税務リスクを回避できます。また、経営判断の精度向上にもつながる重要なプロセスです。適切な減価償却の実施によって、安定的な企業運営を目指しましょう。