, 管理監督者とは?役割と一般社員との違いを解説 | ビズスキルDX

管理監督者とは?役割と一般社員との違いを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

管理監督者とは、企業において経営者と一体的な立場で労務管理や労働条件の決定に関与する役職を指します。一般社員とは異なり、組織全体の運営や方針決定に深く関与する責任と権限を持っています。本記事では、管理監督者の定義や役割、一般社員との違いについて詳しく解説します。


管理監督者の定義

管理監督者は、労働基準法において「労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者」と定義されています。そのため、労働時間、休憩、休日の制限を受けない特別な立場とされています。ただし、役職名だけでなく、実際の職務内容や責任、権限、勤務態様などの実態によって判断されます。


管理監督者の主な役割

管理監督者は、組織の目標達成や業務効率化のために、以下のような役割を担います。

  1. 業務の監督
    部下やチームの業務進捗を常に把握し、必要に応じて適切な指示を出します。これにより、業務の品質や効率を維持・向上させます。
  2. 指導と教育
    部下に対して業務の方法や方針を明確に伝え、適切な方法で業務を遂行するためのサポートを提供します。また、新入社員や未経験者の教育・研修も担当し、成長を支援します。
  3. 評価
    部下の業務成果や行動を定期的に評価し、強みや課題を明確にします。これにより、部下のキャリア形成や業務改善の方向性を示すことができます。
  4. 労務管理
    労働条件の決定や労務管理に関与し、組織の方針を実行します。

管理監督者と一般社員の違い

管理監督者と一般社員の主な違いは、以下の点にあります。

項目管理監督者一般社員
責任と権限組織全体の方針決定や業務管理に関与し、広範な責任と権限を持つ。与えられた業務を遂行し、個々の専門性やスキルを活かして具体的な仕事を行う。
労働時間の規制労働時間、休憩、休日の制限を受けない。労働基準法に基づく労働時間、休憩、休日の規制を受ける。
待遇職務の重要性に応じて、一般社員よりも高い給与や待遇が与えられる。職務内容や業績に応じた給与や待遇が与えられる。

まとめ

管理監督者は、企業の経営者と一体となり、労務管理や労働条件の決定など、組織運営において重要な役割を担っています。一般社員とは責任や権限、労働時間の規制、待遇などにおいて明確な違いがあります。企業は、管理監督者の任命に際して、その役割や責任を明確にし、適切な待遇を提供することが求められます。