, アサーティブ・コミュニケーションとは?職場づくりに生かす方法 | ビズスキルDX

アサーティブ・コミュニケーションとは?職場づくりに生かす方法

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

アサーティブ・コミュニケーションとは、自分の意見や感情を率直に伝えつつ、相手の意見や感情も尊重するコミュニケーション手法です。職場でこの手法を取り入れることで、円滑な人間関係や生産性の向上が期待できます。本記事では、アサーティブ・コミュニケーションの概要と、職場での活用方法について解説します。


アサーティブ・コミュニケーションとは

アサーティブ・コミュニケーションは、自分も相手も大切にする自己表現を意味します。自分の意見や感情を適切に伝えると同時に、相手の意見や感情も理解しようとする姿勢が特徴です。この手法は、心理学の認知行動療法から派生し、コミュニケーションを円滑にするスキルとして注目されています。


アサーティブ・コミュニケーションの3つのスタイル

コミュニケーションスタイルは、大きく以下の3つに分類されます。

スタイル特徴結果
受身的(ノン・アサーティブ)自分の意見を主張せず、相手に合わせる。自分の不満が蓄積し、ストレスとなる。
攻撃的(アグレッシブ)自分の意見を強く主張し、相手を尊重しない。相手との関係が悪化し、協力が得られない。
アサーティブ自分の意見を伝えつつ、相手の意見も尊重する。相互理解が深まり、良好な関係が築ける。

アサーティブ・コミュニケーションは、この3つの中で最もバランスの取れたスタイルとされています。


職場でアサーティブ・コミュニケーションを活用する方法

職場でアサーティブ・コミュニケーションを実践するためのポイントは以下のとおりです。

  1. 事実に基づいて伝える
    感情や推測ではなく、具体的な事実をもとに話すことで、相手に正確な情報を伝えられます。
  2. 自分の感情を適切に表現する
    「私は~と感じています」といった形で、自分の感情を率直に伝えることで、相手に理解を促します。
  3. 相手の意見を尊重する
    相手の話を最後まで聞き、理解しようと努める姿勢が大切です。
  4. Win-Winの解決策を目指す
    双方が納得できる解決策を見つけることで、良好な関係を築けます。

アサーティブ・コミュニケーション導入のメリット

職場でアサーティブ・コミュニケーションを導入することで、以下のメリットが期待できます。

  • 人間関係の改善
    お互いの意見を尊重することで、信頼関係が深まります。
  • 生産性の向上
    円滑なコミュニケーションにより、業務効率が上がります。
  • メンタルヘルスの向上
    ストレスの少ない職場環境が整い、従業員の精神的健康が保たれます。

まとめ

アサーティブ・コミュニケーションは、自分と相手の双方を尊重するコミュニケーション手法です。職場でこの手法を取り入れることで、良好な人間関係や生産性の向上が期待できます。日々の業務において、アサーティブな姿勢を意識してみてはいかがでしょうか。