, オーガニックグロースって何?M&Aグロースとの違いは何? | ビズスキルDX

オーガニックグロースって何?M&Aグロースとの違いは何?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

企業の成長戦略にはさまざまなアプローチがありますが、その中でも「オーガニックグロース」は、持続的で安定した成長を目指す企業にとって欠かせないキーワードです。一方で、M&Aによる急速な拡大戦略も注目を集めています。本記事では、オーガニックグロースの意味や特徴、M&Aグロースとの違いをわかりやすく解説し、それぞれの利点と課題を比較します。

オーガニックグロースとは?

オーガニックグロース(Organic Growth)とは、外部からの資本や企業買収などに頼らず、自社の経営資源や内部能力を活かして行う自然な事業成長のことを指します。

具体的には、以下のような取り組みが該当します。

  • 既存事業の売上増加
  • 新商品・サービスの開発
  • マーケティングや販路拡大による顧客獲得
  • 生産性向上による利益改善

つまり、時間はかかるものの、地に足のついた方法で企業価値を高めていく成長戦略です。


M&Aグロースとの違いは?

企業成長には、オーガニックグロースとは異なるアプローチとして「M&Aグロース(Mergers and Acquisitions Growth)」もあります。両者の違いを以下の表で整理します。

項目オーガニックグロースM&Aグロース
成長手段自社の資源・能力を活用した内的成長他社を買収・合併して取り込む外的成長
成長スピード比較的ゆるやかだが持続性が高い短期間で大きな成長を実現しやすい
リスク成長には時間がかかるが、内部統制が効きやすい組織統合・文化の違いによるリスクがある
投資コスト比較的少額で済む多額の資金やデューデリジェンスが必要
組織への影響経営陣や社員の成長が促進されやすい組織再編や人事制度の調整などによる摩擦が起こりやすい

オーガニックグロースとM&Aグロースは対立概念ではなく、企業戦略のフェーズや目的に応じて使い分けるべきものです。


オーガニックグロースのメリット

オーガニックグロースには以下のような利点があります。

メリット説明
持続的な成長が可能一時的な拡大でなく、基盤を強化しながら成長できる
社員のモチベーション向上自らの努力で成果を出すことで当事者意識や責任感が高まる
顧客との関係を強化できるブランド価値や信頼を積み重ねることで、顧客ロイヤルティが向上
リスクが比較的小さい外部要因に左右されにくく、変化に強い体制を構築できる
内部能力が鍛えられる人材育成や業務改善が進み、企業体質が強化される

オーガニックグロースは「企業としての地力」を高める戦略といえます。


オーガニックグロースの課題

一方で、以下のようなデメリットや課題もあります。

課題項目内容
成長スピードに限界がある競争が激しい市場では、スピードで他社に後れを取ることがある
投資対効果の即時性が低い広告や新商品開発などの投資回収に時間がかかる
人材・スキルに依存する内部能力の成熟度によって、成果に差が出やすい
新規市場参入に時間がかかる他社買収による即時参入ができないため、市場開拓には戦略と時間が必要

そのため、成長戦略としては中長期的な視点での設計と継続的な改善が求められます。


まとめ

オーガニックグロースとは、自社の強みや内部資源を活かして着実に成長する戦略です。一方のM&Aグロースは、外部リソースを活用して短期間に成長を図る方法であり、両者には明確な違いがあります。

企業の成長には「即効性」と「持続性」の両方が求められるため、状況や目的に応じて戦略を柔軟に組み合わせていくことが重要です。まずは自社の現状やリソースを見直し、どちらの成長アプローチが適しているかを検討してみましょう。