, クロスセルって何?内容とポイントを解説 | ビズスキルDX

クロスセルって何?内容とポイントを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

営業やマーケティングの現場でよく耳にする「クロスセル」。顧客単価の向上やLTV(顧客生涯価値)の最大化を狙う上で欠かせない手法の一つです。単に商品を“追加で売る”ことではなく、顧客のニーズを深く理解したうえで提案することで、高い満足度と信頼関係を築くことができます。本記事では、クロスセルの基本概念と実施のポイント、注意点を分かりやすく解説します。

クロスセルとは?

クロスセルとは、顧客が購入を検討・決定している商品やサービスに対して、関連性のある別の商品を提案する販売手法のことです。たとえば、スマートフォンの購入にあわせて、ケースや保護フィルム、充電器などをおすすめするのが典型例です。

本来の目的は「顧客にとって便利・快適になる商品を提案すること」であり、売上拡大と顧客満足を同時に達成できる施策です。


クロスセルとアップセルの違い

比較項目クロスセルアップセル
定義関連商品や別カテゴリの商品を一緒に提案するより高価・上位グレードの商品を提案する
提案例パソコン+マウス+ウイルス対策ソフトエントリーモデルからハイスペックモデルへの変更提案
目的顧客ニーズの広がりに対応し、総売上やLTVを高める顧客の価値志向に応じて利益率や単価を上げる
対象タイミング購入時または使用中の顧客に対して関連性ある商品を提案購入前・購入検討中の段階で、より良い商品への切り替えを提案

両者は併用することで、販売戦略をさらに強化できます。


クロスセルのメリット

メリット説明
売上・利益の向上顧客1人あたりの取引額が増え、売上総額の拡大が見込める
顧客満足度の向上顧客の課題や利用シーンに合わせた提案により、満足度やロイヤルティが向上
在庫回転率の改善連動商品をセットで売ることで、在庫の偏りや滞留リスクを軽減できる
顧客のLTV最大化長期的な関係構築と収益性向上につながる

適切に行うことで、「押し売り」ではなく「価値提供」として受け入れられます。


クロスセルを成功させるポイント

ポイント説明
顧客の課題や利用シーンを把握購入理由や使用目的に応じた提案が有効。機械的な提案ではなく、文脈の理解が重要。
提案する商品の関連性を重視購入商品と組み合わせて使える・効果が高まる商品を提案する
タイミングとチャネルを工夫購入直前、購入後のメール、店頭での声かけなど適切なタイミングで実施する
セールスデータを活用する過去の購買傾向から有効な組み合わせや訴求方法を分析し、提案精度を高める
継続的な検証と改善提案率・受注率・キャンセル率などのデータを分析し、PDCAを回すことが重要

顧客に「買って良かった」と思わせる提案こそが、クロスセルの本質です。


クロスセルの注意点

注意点内容
過度な押し売りにならないこと顧客の興味や必要性を無視した提案は、信頼を損ねる可能性がある
商品選定ミスに注意相性の悪い商品を組み合わせてしまうと、クレームや返品の原因になりやすい
タイミングを誤らないこと検討段階や商談初期ではなく、興味や関心が高まった段階での提案が望ましい
定期的な見直しが必要顧客ニーズや市場トレンドに合わせた商品ラインナップの更新を怠らないこと

常に「顧客の立場」で考えることが、クロスセルの成功につながります。


まとめ

クロスセルは、売上拡大だけでなく、顧客満足やロイヤルティ向上にもつながる強力な販売手法です。顧客のニーズや状況に応じた適切な提案を行うことで、価値のある関係を築き、長期的な信頼と利益を生み出すことができます。

営業やEC、店舗販売など、さまざまなチャネルで活用できるクロスセルの仕組みを整え、組織全体で価値提供を高めていきましょう。