就職・転職活動で「履歴書に何の資格を書けばいいのか」と悩んだ経験はありませんか?その中でも「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」はよく耳にする資格の一つですが、「書いても意味がない?」「逆に恥ずかしい?」といった声も聞かれます。本記事では、MOS資格は履歴書に書くべきかどうか、評価されるポイントや注意点を交えてわかりやすく解説します。
MOS資格とは?
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)とは、Word・Excel・PowerPointなどのMicrosoft Office製品の操作スキルを証明できる、マイクロソフト社認定の国際資格です。
MOSには以下の2種類のレベルがあります。
レベル | 内容 |
---|---|
一般レベル(スペシャリスト) | 基本的な文書作成や表計算、プレゼン資料の作成ができるレベル |
上級レベル(エキスパート) | 高度な関数、グラフ、データ管理、マクロ機能などを使いこなせるレベル |
実務でOfficeソフトを使う職種にとっては、即戦力アピールにつながる資格の一つです。
MOS資格を履歴書に書くべきか?
状況 | 書いた方が良い理由 |
---|---|
事務職・営業アシスタントなど | 書類作成・データ管理などでOfficeスキルが求められるため、即戦力として評価されやすい |
未経験・職歴が浅い場合 | スキルの証明が難しい中で、学習意欲や基礎的なITスキルの裏付けとして評価されやすい |
転職・ブランク明けの応募時 | 自己研鑽を示す要素として、ポジティブな印象を与えられる |
MOS資格は、職種や応募先によっては「しっかりとスキルを身につけている」ことを証明できる有効な資格です。
「恥ずかしい」と思われる理由とその実際
誤解されやすいポイント | 実際の見解 |
---|---|
誰でも取れるから価値がない? | 確かに難関資格ではないが、一定の学習と操作スキルが必要。基本操作が身についている証拠になる。 |
実務で役に立たない? | 実務に即した機能を扱うため、事務職や営業職では即戦力になり得る。 |
書いても評価されない? | 職種や企業によっては高く評価される。特に中小企業やPCスキルが求められる部署では有効。 |
「誰でも取れる資格」だとしても、実際に使えることが重要であり、履歴書での表現やアピール方法次第で価値は十分にあります。
MOS資格を履歴書に書く際のポイント
項目 | 書き方のポイント |
---|---|
正式名称で記載する | 例:「Microsoft Office Specialist Word 2019(スペシャリスト)」 |
取得年月も明記する | 古いバージョンではなく、できれば最新の取得時期を記載する |
レベルを明確にする | 一般かエキスパートかでスキルの印象が変わるため、レベルの記載は必須 |
応募職種と関連づける | 「日常的にExcelを使用する業務のため、MOS取得によりスムーズに対応可能」といった記述で補足する |
単に資格名を並べるのではなく、「どう役立つか」を意識した書き方が評価につながります。
どんな人にとってMOS資格は有利?
ターゲット層 | 理由 |
---|---|
新卒・第二新卒 | 実務経験がない中で、PCスキルを可視化できる資格として有効 |
事務系職種を志望する人 | WordやExcelのスキルを証明する手段として評価されやすい |
社会人経験にブランクがある人 | 自己研鑽の姿勢を示しやすく、スキル習得の証明にもなる |
転職活動中の未経験者 | 応募職種に必要な基礎スキルをアピールでき、他候補との差別化につながる |
あくまで「自分の強みを補足する材料」として有効に活用することがポイントです。
まとめ
MOS資格は、「書いてはいけない」「恥ずかしい」というものではありません。応募職種や応募先企業にマッチする場面では、PCスキルの証明として大いに役立つ資格です。
大切なのは、資格を取得したこと自体よりも、それを「どのように活かせるか」「なぜ取得したか」を伝えること。履歴書では、自分のスキルと意欲をしっかりアピールできるよう、MOS資格も効果的に活用していきましょう。