, 「具体」と「抽象」って?それぞれのポイントを解説 | ビズスキルDX

「具体」と「抽象」って?それぞれのポイントを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「具体」と「抽象」は、論理的思考やコミュニケーション力を高める上で欠かせない重要な概念です。この記事では、それぞれの意味や違い、使い分けのポイントをわかりやすく解説します。仕事や学習に役立つ「具体⇔抽象」思考を身につけたい方は必見です。

「具体」とは何か

実際の事例や数字でイメージできるもの

「具体」とは、物事をはっきりと示し、誰が見ても同じように理解できる情報や事象のことです。事実、数値、事例など、五感で把握しやすい内容が含まれます。

項目内容
意味はっきりしていて曖昧でないこと
「売上が前年比10%増加」「新宿駅の改札を出たところに集合」
特徴わかりやすい、イメージしやすい、即時行動に結びつきやすい

ビジネスやプレゼンの場では、相手に納得感を持ってもらうために具体的な説明が効果を発揮します。


「抽象」とは何か

複数の事例から共通点を取り出した上位概念

「抽象」とは、複数の物事から共通する特徴を抜き出して、概念化・一般化する思考法です。物事の本質やルールを把握する際に役立ちます。

項目内容
意味特定の事象から共通要素を抜き出し、広く応用できる形にすること
「顧客満足」「マーケティング戦略」「信頼関係」
特徴応用が効く、本質を捉えやすい、言葉の定義があいまいな場合もある

抽象化された情報は、幅広い場面で応用可能な知見として整理されます。


具体と抽象の違いと関係性

両者は相反するものではなく、思考の往復が重要

「具体」と「抽象」はどちらか一方が優れているわけではなく、行き来することにより理解が深まります。以下のような違いと相互関係があります。

比較項目具体抽象
情報の粒度詳細、個別、現実的大枠、共通、理論的
理解のしやすさイメージしやすい概念として理解が必要
用途現場での指示や説明戦略や企画立案などに有効
強み説得力、実行力応用力、汎用性

たとえば、「時間を守ること」は抽象的なルールですが、「朝9時までに出社する」は具体的な行動です。両方をバランスよく活用することが、論理的かつ実践的な思考につながります。


具体と抽象を使い分けるメリット

説明力・理解力・応用力が飛躍的に高まる

「具体と抽象の行き来」ができるようになると、以下のようなメリットがあります。

効果内容
コミュニケーション力の向上抽象的な言葉を具体的に説明できることで、相手が理解しやすくなる
論理的思考力の強化抽象化で全体像を整理し、具体化で行動に落とし込むことで思考の幅が広がる
問題解決力の向上過去の具体的事例を抽象化し、他の問題にも応用できる
プレゼン・報告の説得力強化数字や事例を交えることで納得感を高められる

日々の仕事でも、「なぜそれをするのか?」という抽象、「どのようにするのか?」という具体の両面を意識することが重要です。


具体と抽象のトレーニング方法

思考の往復を意識して繰り返すことが鍵

具体と抽象の行き来は、訓練することで誰でも身につけることができます。以下のようなトレーニング方法がおすすめです。

方法内容
抽象化トレーニング複数の出来事から共通点を見つけて、一言でまとめてみる
具体化トレーニング抽象的な言葉(例:信頼)を、実際の行動やエピソードに言い換えてみる
フレームワーク活用MECEやロジックツリーなどの思考ツールを使って整理する
読書と要約本を読んで要点を抽象化し、自分の経験に当てはめて考える

反復的に「なぜ?」「たとえば?」と問いかけることで、自然に思考の柔軟性が養われます。


まとめ

「具体」と「抽象」は、考える力や伝える力を高めるために欠かせない基本の概念です。どちらか一方に偏らず、両方を自在に使いこなすことで、問題解決力やコミュニケーション能力が格段に向上します。まずは日常の会話や仕事の中で「今はどちらの思考か?」を意識することから始めてみましょう。