, メルマールって何?ベンチマークとの違いは? | ビズスキルDX

メルマールって何?ベンチマークとの違いは?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

ビジネスや人事評価の場面で登場することがある「メルマール」という言葉。あまり聞きなれないこの用語ですが、実は評価基準や目安として重要な役割を担っています。この記事では、メルマールの意味と具体例、ベンチマークとの違いをわかりやすく解説します。人材評価や目標設定に携わる方は必見です。

メルマールとは?

判断や評価の基準となる「ものさし」

メルマール(Merkmal)は、ドイツ語を語源とする言葉で、「特徴」「目印」「基準」などの意味を持ちます。ビジネスにおいては、何かを判断・評価するための目安や指標として使われます。

項目内容
語源ドイツ語の「Merkmal」=目印、特徴
意味判断・評価の基準、目安
用途人事評価、目標管理、マーケティング、リスク分析など

たとえば、社員の評価をする際に「リーダーシップの発揮度合い」や「業務への主体性」などの観点がメルマールにあたります。


メルマールの具体例

実務における使われ方をイメージしよう

メルマールは抽象的な概念に対して具体的な判断基準を設ける際に役立ちます。

活用シーンメルマールの例
人事評価チームへの貢献度、問題解決能力、コミュニケーション力
商品評価機能性、デザイン性、コストパフォーマンス
顧客満足度リピート率、口コミ評価、クレーム件数
教育研修の成果測定理解度テストの正答率、実務での応用状況

このように、定量・定性を問わず評価の視点を整理する際にメルマールが活用されます。


ベンチマークとの違い

「目安」と「比較対象」という役割の違い

メルマールと似た言葉に「ベンチマーク」がありますが、役割や使い方に違いがあります。

比較項目メルマールベンチマーク
意味判断・評価の基準となる要素や観点他社や優良事例と比較するための対象
用途社内評価基準の整備、目標設定の指標化業界内での自社の立ち位置の確認、改善点の発見
対象個人、部署、サービスなど多岐にわたる他社製品、他部門、業界平均など外部の比較対象
チームワーク力、目標達成率などの評価視点トップ企業の売上成長率、業界平均離職率など

つまり、メルマールは「何を見て評価するか」という内的基準、ベンチマークは「何と比べるか」という外的比較が中心です。


メルマールを設定するメリット

判断のブレをなくし、組織全体の納得感を高める

メルマールを明確にすることで、評価や意思決定において次のような利点があります。

メリット解説
評価の透明性向上何を基準に判断したかを明確にできる
納得感のある評価対象者も基準を理解しやすく、受け入れやすい
判断の一貫性人による評価のバラつきを減らせる
目標の明確化期待される行動や成果を可視化できる

人材育成やマネジメントにおいても、メルマールは重要な「共通言語」となります。


メルマール設定時の注意点

適切な視点と運用で効果を最大化

メルマールを効果的に活用するためには、以下のような点に注意する必要があります。

注意点内容
抽象度が高すぎないか誰でも同じように理解できる表現にする
運用が複雑すぎないか現場で実践・測定しやすい設計を心がける
組織の目標と一致しているか経営ビジョンや戦略とズレないように整合性を取る
時代や業務の変化に対応できるか定期的な見直しとアップデートを行う

「使いやすく、現場に浸透しやすいかどうか」がメルマールの成否を分けます。


まとめ

メルマールは、判断や評価を行う際の「基準」や「ものさし」として、多くの業務で活用できる概念です。ベンチマークとは違い、内的な視点で評価の軸を整えるのに適しており、組織運営や人材育成において重要な役割を担います。効果的な活用には、明確な設定と継続的な見直しが不可欠です。目的に応じて、メルマールをうまく取り入れた評価の仕組みをつくっていきましょう。