, オフサイトミーティングって何?ポイントを解説 | ビズスキルDX

オフサイトミーティングって何?ポイントを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

職場とは異なる場所で実施される「オフサイトミーティング」。最近ではチームビルディングやイノベーション促進の手法として注目されていますが、具体的にどんな目的があり、どのように行うべきかご存じでしょうか?この記事では、オフサイトミーティングの基本から、実施のメリット、効果的な進め方までをわかりやすく解説します。

オフサイトミーティングとは?

日常業務から離れた環境で行う対話型ミーティング

オフサイトミーティングとは、会社の会議室など通常の業務環境ではなく、外部の施設やリモート環境で行われる会議のことです。組織やチームが業務の枠を超えて自由に意見を出し合い、共通の課題解決や目標設定を行うことを目的としています。

項目内容
実施場所会議室以外(貸し会議室、ホテル、合宿施設、オンラインなど)
主な目的チームビルディング、課題解決、ビジョン共有、関係構築
対象者部署単位のチーム、役員会議、プロジェクトチームなど
実施頻度半期ごと、四半期ごと、重要案件前など組織によって異なる

物理的に「オフサイト」であるだけでなく、心理的にも自由で開かれたコミュニケーションを促す場です。


オフサイトミーティングの目的

本音で話し合い、関係性を深めることが最大の狙い

オフサイトミーティングには、以下のような明確な目的があります。

目的解説
チームの信頼関係構築本音で話す機会を増やし、相互理解を深める
組織課題の抽出と共有日常業務では見えづらい問題を浮き彫りにする
ビジョンや戦略の再確認経営方針や目標の共有によって方向性を一致させる
アイデア創出・イノベーション環境を変えることで創造的な発想が生まれやすくなる
働きやすい職場づくり心理的安全性を高め、対話を活性化する文化づくりに貢献

「業務を進める場」ではなく、「組織をより良くするための対話の場」として機能します。


オフサイトミーティングのメリット

組織の一体感と心理的安全性を高める効果がある

オフサイトミーティングには、通常の会議にはない以下のようなメリットがあります。

メリット内容
自由な発言がしやすい上下関係を意識せず、率直な意見が出やすくなる
非日常感で発想が広がる環境の変化が思考の柔軟性を促進する
関係性の強化食事や雑談を通じて、人間関係が深まる
組織の課題に気づける通常業務では見過ごされがちな問題に気づける機会になる
離職防止・エンゲージメント向上社員が会社やチームへの帰属意識を高められる

特に心理的安全性を重視する企業にとって、効果的な手法の一つとして定着しつつあります。


効果的なオフサイトミーティングの進め方

準備と進行が成功のカギを握る

オフサイトミーティングを成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

ステップ解説
目的の明確化なぜ実施するのか、何を得たいのかを事前に設定する
アジェンダの設計硬すぎず、柔らかすぎず、対話が活発になる構成に
ファシリテーターの配置第三者または外部ファシリテーターを入れると中立性が保てる
場所の工夫リラックスできる非日常的な空間を選ぶ(自然、リゾート等)
振り返りとアクション化話し合った内容を整理し、今後の行動に落とし込む

「ただのレクリエーション」で終わらせず、成果のある対話の場にする工夫が必要です。


オフサイトミーティングに向いているテーマ

短期的な議題よりも、中長期的なテーマが最適

オフサイトミーティングでは、次のようなテーマが適しています。

テーマ例内容
経営ビジョンの共有経営層と現場の方向性を一致させる
チームの課題解決業務改善や役割分担の見直し
新規事業のブレインストーミング自由な発想で新たなアイデアを出す場に
組織文化の醸成信頼関係や行動指針について考える
働き方改革・制度改革の検討働きやすさ・公平性を見直す機会に

日々の業務とは異なる視点から、組織の未来を描くことが求められます。


まとめ

オフサイトミーティングは、普段の職場を離れて自由な意見交換を行うことで、チームの結束力や組織課題の解決力を高める有効な手段です。場所や内容を工夫し、目的を明確にした上で実施すれば、日常業務では得られない多くの気づきや成果を生み出すことができます。組織力を強化したいと考えるすべてのチームにとって、積極的に取り入れる価値のある取り組みです。