, 主幹事証券会社って?役割や探し方を解説 | ビズスキルDX

主幹事証券会社って?役割や探し方を解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

IPO(新規株式公開)を目指す企業にとって、最も重要なパートナーのひとつが「主幹事証券会社」です。IPOの準備から実施、上場後のサポートまで、企業と密接に関わりながら上場を成功へと導く存在です。しかし、「主幹事の選び方が分からない」「どんな役割があるの?」と疑問を持つ経営者も多いのではないでしょうか。本記事では、主幹事証券会社の基本的な役割と重要性、選定方法についてわかりやすく解説します。

主幹事証券会社とは?

定義と概要

主幹事証券会社とは、IPOを実施する企業に対して最も中心的な役割を果たす証券会社であり、上場のプロジェクト全体をリードする存在です。単なる販売代理店ではなく、経営や財務のアドバイザーとしても機能します。

項目内容
役割の位置づけIPOプロセス全体の統括責任者
対象となる企業IPOを検討・準備している未上場企業
証券会社の選定時期IPO準備の初期段階(2~3年前が理想)
同時に関わる他証券会社引受団(副幹事や幹事証券など)、主幹事とは役割の重みが異なる

主幹事証券会社の主な役割

項目内容
IPO準備の支援内部管理体制の整備、ガバナンス強化、開示体制の構築など
書類作成サポート有価証券届出書、目論見書、各種報告書類の作成指導
審査機関との調整証券取引所や金融庁とのやり取りを代行し、審査対応を円滑に進める
企業価値評価適正な株価レンジの提案、バリュエーションの設定
投資家向け営業活動ロードショーの手配やブックビルディングを通じて、投資家の需要を集める
上場後のフォローアップ株主対応やIR活動、企業価値向上に向けた助言など、上場後もサポートを継続することが多い

主幹事証券会社を選ぶメリットと注意点

項目内容
メリット1IPOの進行管理を一括して任せられるため、スムーズなスケジューリングが可能になる
メリット2経験豊富な人材によるアドバイスが受けられ、審査対応や書類作成も精度が高まる
メリット3投資家ネットワークが広いため、初値形成や資金調達にも良い影響を与える
注意点証券会社によって強みや実績、業種理解度が異なるため、自社との相性を見極めることが重要

主幹事証券会社の探し方

主幹事選びはIPOの成否に大きく関わるため、慎重に進める必要があります。

探し方解説
1. IPO実績の確認過去のIPO支援実績や得意業種をチェックし、自社に近い事例の有無を調べる
2. 提案内容の比較IPOスケジュール、株価戦略、資本政策などについて複数社から提案を受けて比較する
3. 担当者との相性確認担当者の経験や対応力、コミュニケーションスタイルが自社と合っているかを見極める
4. IPOセミナー活用証券会社主催の説明会やセミナーに参加して、直接相談やネットワークを広げる

証券会社ごとの特徴比較(例)

証券会社名特徴
大手証券(例:野村、SMBC日興など)実績・人員ともに豊富で安心感があるが、選定のハードルが高い場合がある
中堅証券(例:みずほ、東海東京など)特定業種に強みを持ち、きめ細やかな支援を期待できる
地域証券地元企業のIPO支援に強く、ローカルネットワークを活かした支援が可能

まとめ

主幹事証券会社は、IPOを目指す企業にとって「戦略的なパートナー」ともいえる存在です。成功するIPOの裏には、企業の強みを引き出し、適切なアドバイスと市場調整を担う主幹事の力が不可欠です。自社のビジョンや状況に合った証券会社を見つけ、信頼関係を築きながら準備を進めることが、上場への第一歩となります。