, RCMって?リスクマネジメントの必要性も解説 | ビズスキルDX

RCMって?リスクマネジメントの必要性も解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

企業経営における「不確実性」とどう向き合うか——それがリスクマネジメントの核心です。なかでも、リスクと統制の関係性を体系的に整理し、内部統制の有効性を高める手法として注目されているのが「RCM(リスク・コントロール・マトリクス)」です。本記事では、RCMの基本的な概要と導入のメリット、あわせてリスクマネジメントの必要性についても分かりやすく解説します。

RCMとは?

定義と目的

RCMとは「Risk Control Matrix」の略称で、業務に関連するリスクと、それに対する統制(コントロール)手段を一元管理する表形式のツールです。J-SOX(日本版SOX法)対応や内部統制評価の現場で多用されています。

項目内容
意味業務プロセスごとのリスクとコントロールの関係を整理するマトリクス表
主な目的リスクの可視化、統制の網羅性チェック、内部統制の文書化・評価
利用場面J-SOX対応、監査準備、業務改善、ガバナンス強化
作成主体経理部門、内部監査部門、統制担当者などが中心

RCMの構成項目

RCMでは、以下のような項目を整理することで、リスクと統制の対応状況を明確にします。

項目名解説
業務プロセス名対象となる業務(例:売上計上、支払処理、在庫管理など)
リスク内容その業務における発生し得るリスク(例:虚偽記載、誤処理、横領など)
統制活動(コントロール)リスクに対して講じられている管理策(例:承認手続き、照合、二重チェックなど)
統制の種類予防的統制か、発見的統制か(事前対策か、事後発見か)
統制の頻度実施されるタイミング(日次・月次・取引発生時など)
統制実施者統制を実際に実施する担当者の部門や役職など

RCMを導入するメリット

メリット項目内容
リスクの可視化あいまいだったリスク情報を体系的に整理し、漏れのない管理が可能になる
統制の網羅性・重複の確認不足している統制や、不要な重複を洗い出し、効率的な内部統制が構築できる
内部監査・評価の効率化監査項目をRCMに基づいて明確化し、監査人とのやり取りがスムーズになる
文書化による共有と継承業務の可視化と標準化が進み、担当者変更時や外部監査にも強い体制が整う

リスクマネジメントが必要とされる理由

背景要因解説
経営環境の不確実性災害、感染症、地政学リスクなど、予期せぬ事象への備えが求められる
法令・規制対応の強化J-SOXや個人情報保護法、サステナビリティ開示などへの対応が企業に求められている
投資家・社会からの信頼性ESG経営や企業価値向上の文脈で、透明性と説明責任のあるリスク管理体制が不可欠になっている
事業継続(BCP)対策危機発生時にも中核業務を継続できるよう、事前のリスク把握と対策が必要となっている

RCMの作成と運用のポイント

ポイント項目解説
実務担当との連携実際に業務を担う部門の協力を得て、現場目線のリスクと統制を把握する
リスクの定量化発生頻度や影響度をもとに、リスクの優先順位付けを行い、実効性のある管理が可能になる
定期的な見直しと更新組織や業務の変化に応じて、RCMの内容をアップデートし、最新状態を維持する
統制の実効性評価実施状況の確認や内部監査を通じて、統制が機能しているかを検証し、改善に反映させる

まとめ

RCMは、リスクと統制の関係を一元管理することで、企業の内部統制強化とガバナンス向上に貢献する有効なツールです。不確実な経営環境のなかで、リスクマネジメントの重要性はますます高まっています。RCMを活用することで、リスクを見える化し、計画的にコントロールしていく体制が整い、企業の持続的成長と信頼性向上につながることでしょう。