, 上場は厳しい?基準やポイントを解説 | ビズスキルDX

上場は厳しい?基準やポイントを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「自社もいつかは上場したい」と考える経営者は多くいますが、その実現には想像以上のハードルが存在します。上場には厳格な審査基準があり、企業の財務状況だけでなく、ガバナンスや内部統制といった経営の土台が問われます。「上場は厳しい」と言われる背景には何があるのでしょうか。本記事では、上場の難易度や審査基準、上場に向けて押さえるべきポイントについて、わかりやすく解説します。

なぜ「上場は厳しい」と言われるのか?

理由項目内容
多岐にわたる審査項目財務、業務、ガバナンス、コンプライアンスなど、あらゆる側面が審査対象となる
体制整備に時間がかかる上場には最低2~3年の準備期間が必要で、専門知識や実行力が求められる
社内の意識改革が必要開示義務や内部統制の構築により、経営の透明性・規律が問われる
継続的な成長が求められる上場はゴールではなくスタート。中長期的な成長戦略の明確化と実行力も審査される

上場審査における主な基準

分類内容例
財務基準売上・利益・純資産の安定性、監査済財務諸表の提出が必要
事業継続性安定した収益構造とビジネスモデルの実現性
内部統制体制業務の可視化、承認フローの整備、RCM作成、内部監査制度の導入など
ガバナンス体制社外取締役の選任、取締役会の開催、コンプライアンス規程の整備など
情報開示体制適時開示体制の構築、IR活動の準備、説明責任を果たせる社内体制
株主構成・流通株式一定数の株主数と、流通株式の比率(例:スタンダード市場では流通株式比率35%以上)などの条件がある

審査で重視される実務ポイント

実務ポイント解説
月次決算の早期化毎月の業績を即座に把握できる体制は、経営の健全性を示す要素となる
社内ルールの文書化就業規則や稟議規程などの明文化により、透明性と統制性が確保される
監査法人との関係強化上場前には複数年分の監査済み財務諸表が必要となるため、早期からの連携が不可欠
主幹事証券会社の選定上場支援実績や業界理解度に基づいて選定し、戦略的に準備を進める

上場準備の一般的なスケジュール

準備期間実施内容
上場3年前~中期経営計画の策定、監査法人・証券会社との初期接触
上場2年前~内部統制構築、社内体制整備、経理・法務・労務の見直し
上場1年前~本監査開始、上場申請書類の作成、有価証券届出書準備、IR資料作成
上場直前ロードショー実施、投資家との面談、東証による上場審査、上場承認と実行

上場準備で成功する企業の特徴

特徴項目解説
経営陣の本気度が高い経営トップが率先して上場プロジェクトに関与し、意思決定をスピーディに行う
専門人材の確保経理・法務・IRなど、上場経験者や外部アドバイザーを早期に巻き込む
事業の成長ストーリーが明確投資家に訴求できる成長戦略があり、それを裏付ける業績や市場環境がある
情報開示の意識が高い投資家・監査法人・証券会社などに対する説明責任を意識し、資料の精度と透明性を高めている

まとめ

上場は、企業にとって資金調達力や社会的信用を大きく向上させる大きなチャンスですが、その分「厳しい」と言われるだけの高い基準と準備が求められます。経営・ガバナンス・財務体制を徹底的に見直し、長期的な成長戦略を実行できる体制を整えることが、上場成功の鍵です。上場を目指すなら、早期からの準備と、確かな支援体制を築いていくことが重要です。