, アニバーサリー休暇って?内容を詳しく解説 | ビズスキルDX

アニバーサリー休暇って?内容を詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

働き方改革やワークライフバランスの重要性が高まる中で、注目を集めているのが「アニバーサリー休暇」です。これは、従業員が自ら選んだ記念日に休暇を取得できる制度で、企業の福利厚生やモチベーション向上施策として導入が進んでいます。しかし、具体的にどのような制度なのか、法定休暇との違いは何か、導入のメリットや注意点はどこにあるのかなど、詳しく理解されていない場合も多いです。本記事では、アニバーサリー休暇の基本から、制度の特徴、企業での導入事例まで詳しく解説します。

アニバーサリー休暇とは?

自由に記念日を選べる「特別休暇」

アニバーサリー休暇とは、従業員が「誕生日」「結婚記念日」「子どもの誕生日」などの記念日を指定して取得できる特別休暇のことです。法律で定められた年次有給休暇とは異なり、企業が独自に設ける福利厚生の一環として位置づけられています。

項目内容
休暇の性質法定外休暇(会社独自の制度)
選択の自由度従業員が自由に記念日を指定して取得できる
使用目的家族との時間、自己のリフレッシュ、記念イベントへの参加など
給与の扱い有給とするケースが多いが、無給や特別手当付きなど企業によって異なる

アニバーサリー休暇と法定休暇の違い

比較項目アニバーサリー休暇年次有給休暇
根拠法令なし(企業の任意制度)労働基準法第39条に基づき付与される
取得日従業員が自由に指定した記念日会社の指定日、または従業員の申請によって取得可能
付与条件勤続年数や勤怠状況など企業ごとに設定可能勤続6か月以上かつ出勤率8割以上
取得回数年1日〜数日程度が一般的勤続年数に応じて年10〜20日付与
給与の支払い義務任意(企業による)有給での支払いが義務

アニバーサリー休暇を導入するメリット

メリット項目解説
従業員満足度の向上個人の大切な日に休めることで、会社への愛着や満足感が高まる
採用・定着への好影響他社との差別化要素となり、求人時のアピールポイントとして活用できる
ワークライフバランス推進プライベートの充実を支援することで、長期的な生産性と健康維持につながる
休暇取得率の改善有給休暇とは別に制度を設けることで、気軽に休みを取れる風土が醸成される

アニバーサリー休暇導入の注意点

注意点項目解説
不公平感の排除部署や業務内容により取得しやすさに差が出ないように配慮が必要
周知とルール整備対象者、取得方法、事前申請の有無などを明文化し、社内での周知を徹底する
業務調整の仕組みづくり取得希望日が集中しないよう、申請制限や代替要員の確保を行う仕組みを整える
評価制度との連動休暇を取ることで不利益が出ないよう、評価制度や勤務態度との連携に配慮する

アニバーサリー休暇の導入事例(企業別)

企業名(例)制度内容
A社(IT企業)年1日、本人または家族の記念日に有給休暇として取得可能
B社(製造業)結婚記念日・配偶者の誕生日のどちらかを年1回有給で取得可
C社(小売業)取得日を事前に3か月前までに申請し、特別手当3000円支給

まとめ

アニバーサリー休暇は、従業員一人ひとりの「大切な日」を尊重する柔軟な制度として、企業の魅力や組織文化の向上に寄与する取り組みです。法定ではない分、設計や運用には工夫が必要ですが、正しく導入・定着すれば、従業員のエンゲージメントや生産性の向上にもつながります。自社の人事施策として検討する価値のある制度のひとつといえるでしょう。