, ジョハリの窓って何?それぞれについて詳しく解説 | ビズスキルDX

ジョハリの窓って何?それぞれについて詳しく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「自分のことは自分が一番分かっている」と思っていても、他人から見た自分の姿は意外と異なるものです。そんな“自己理解”と“他者理解”のギャップを見える化するフレームワークが「ジョハリの窓」です。チームビルディングや自己啓発、リーダーシップ開発など、幅広い場面で活用されているこの理論について、本記事では4つの領域それぞれの意味と活用方法を詳しく解説します。

ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓(Johari Window)は、アメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって1955年に提唱された自己分析モデルです。名前は2人の名前「Joseph」と「Harry」を組み合わせた造語であり、自己理解と対人関係の質を高めるためのフレームワークとして知られています。

項目内容
目的自己認識と他者認識のズレを視覚的に理解し、対人関係を改善する
活用分野チームビルディング、リーダー研修、1on1、カウンセリングなど
構成「自分」と「他人」が知っている・知らないを軸にした4つの領域で構成される

ジョハリの窓の4つの領域

ジョハリの窓は以下の4つの領域に分けられ、それぞれが異なる意味合いを持っています。

領域自分が知っている他人が知っている説明
開放の窓自分も他人も知っている情報。例:性格や仕事のスタイルなど。対人関係が良好なほどこの領域が広がる。
盲点の窓×自分は気づいていないが、他人には見えている部分。例:口癖、態度、第一印象など。フィードバックによって知ることができる。
秘密の窓×自分は知っているが他人には隠している情報。例:悩み、価値観、過去の経験など。オープンにすることで信頼関係の構築に役立つ。
未知の窓××自分も他人も知らない潜在的な部分。例:未知の才能や行動パターンなど。新しい経験や対話を通じて徐々に明らかになる。

ジョハリの窓を活用するメリット

メリット解説
自己理解が深まる他者からのフィードバックを受けることで、自分の思考や行動の癖に気づくことができる
チームの信頼関係が高まる秘密の窓を開示し合うことで、相互理解が進み、コミュニケーションが円滑になる
対人スキルが向上する盲点への気づきが、他者との関わり方を改善するきっかけになる
ポテンシャルの発掘につながる未知の領域が明らかになることで、新たな能力やキャリアの可能性が広がる

ジョハリの窓の広げ方・活かし方

ジョハリの窓を効果的に活用するには、以下の2つのアプローチが重要です。

  • 自己開示の実践(秘密の窓 → 開放の窓)
     自分の価値観や感じていることを、少しずつ周囲に伝えていくことで、開放領域が広がり信頼が深まります。
  • フィードバックの受容(盲点の窓 → 開放の窓)
     他者からの意見や指摘をポジティブに受け止める姿勢が、自分では気づかない部分の理解につながります。
方法解説
1on1での対話定期的な上司・部下との対話で、率直な意見をやり取りする
チームワークショップ自己紹介や価値観共有の場を設けて、開示のハードルを下げる
フィードバック文化の醸成「気づき」を伝え合うことを日常に取り入れる

まとめ

ジョハリの窓は、自己理解と他者理解を深めるための強力なフレームワークです。4つの領域を意識しながら「開放の窓」を広げていくことで、より良い対人関係を築き、個人としてもチームとしても成長が期待できます。日々のコミュニケーションの中で、少しの自己開示とフィードバックの受容を意識するだけで、大きな変化が生まれるかもしれません。