, ストレッチアサインメントって?メリットとデメリットについて解説 | ビズスキルDX

ストレッチアサインメントって?メリットとデメリットについて解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

社員の成長を促す手段として注目されているのが「ストレッチアサインメント」という考え方です。これは、現在のスキルや経験ではすぐに対応できないような高い難易度の業務をあえて任せることで、チャレンジを通じて成長を引き出す人材育成手法です。しかし、やり方を誤ると負担だけが増え、逆効果になる可能性も。本記事では、ストレッチアサインメントの基本と、そのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

ストレッチアサインメントとは?

ストレッチアサインメントとは、社員にとって「少し背伸び」が必要な業務や役割を任せることで、スキルや能力の向上を図る育成手法です。単なる業務分担ではなく、「成長機会を意図的に設計する」ことがポイントです。

項目内容
定義自身の現在の能力以上の挑戦的な業務をあえて任せる育成方法
対象主に若手〜中堅社員、次世代リーダー候補など
活用シーン昇進前の育成、新規プロジェクトへの登用、異動・転勤時など

ストレッチアサインメントの主なメリット

メリット解説
成長スピードが加速する通常業務では得られない経験から、スキルや知識が一気に伸びる可能性がある
自己効力感が高まる高い目標に挑戦し、達成できた経験が自信につながる
主体性が育まれる自分で考え、試行錯誤する機会が増えることで、主体性が強くなる
将来のキャリアに活きるマネジメント経験や複数部門にまたがる仕事が、将来のキャリア形成に役立つ
組織全体の活性化社員の挑戦が連鎖し、職場全体に前向きな空気が生まれる

ストレッチアサインメントは、社員が「本来の力以上を出す」ための仕掛けとも言えるでしょう。


ストレッチアサインメントの主なデメリット

デメリット解説
ストレスやプレッシャーが大きくなる負荷が高すぎると精神的な疲弊や燃え尽きにつながる可能性がある
適切なサポートがないと逆効果単に難しい仕事を任せるだけでは、本人の不安や不満が増大するおそれがある
人選を間違えると失敗のリスクが高まる本人の成長段階や性格を無視したアサインメントは機能しにくい
チーム全体のバランスを崩すことも負荷が一部に偏ると、チームワークの崩壊や生産性の低下を招くことがある
成果がすぐに見えづらい成長は中長期で見守る必要があり、短期間では効果が実感しづらいこともある

成功するストレッチアサインメントのポイント

  • 適切な難易度設定
     「難しすぎず、簡単すぎず」のラインを見極めることが重要です。
  • メンターや上司によるサポート
     定期的なフィードバックや精神的なフォローがあることで、挑戦を前向きに受け止められます。
  • 本人の納得感と意欲の確認
     本人のキャリアビジョンとすり合わせ、納得して取り組んでもらうことが成功の鍵です。
  • 振り返りの場を設ける
     挑戦の結果を言語化し、学びとして定着させることで、次へのステップアップがしやすくなります。

導入事例と活用例

企業事例内容
A社(製造業)若手社員を新製品開発プロジェクトのサブリーダーに任命し、1年間でマネジメント力が向上
B社(IT企業)新卒2年目の社員をクライアント対応業務に抜擢。上司が伴走しながら、営業スキルを強化
C社(商社)海外拠点への短期派遣で、異文化対応力や英語力の育成を目的にストレッチアサインメントを実施

まとめ

ストレッチアサインメントは、社員の潜在能力を引き出し、飛躍的な成長を促す有効な育成手法です。しかし、難易度やサポート体制によっては負担が大きくなりすぎるリスクもあります。本人の意欲と組織の支援が両輪となることで、初めて「挑戦」が「成長」につながります。上手に活用することで、次世代リーダーの育成や組織活性化にも大きく貢献できるでしょう。