, ステップバックって?内容とステップアップの違いを解説 | ビズスキルDX

ステップバックって?内容とステップアップの違いを解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

キャリア形成や人材配置において、「ステップアップ」とは対照的に使われる言葉が「ステップバック」です。一見ネガティブな印象を持たれがちなこの言葉ですが、実は本人や組織にとって有益な判断となるケースも少なくありません。この記事では、ステップバックの基本的な意味や背景、ステップアップとの違い、そして前向きに捉えるための考え方について詳しく解説します。

ステップバックとは?

ステップバックとは、これまで担っていた職務やポジションから一歩引き、役割や責任を軽減する異動や転属などのことを指します。昇進とは逆の動きになりますが、必ずしもマイナス評価によるものではなく、本人の希望や体調、キャリアプランを踏まえた選択である場合もあります。

項目内容
定義現在のポジションや業務から役割・責任を縮小し、業務負荷を軽くする配置転換
対象者管理職からの降格、第一線からの離脱、現場職への復帰などが主な例
意図リフレッシュ、再スタート、ワークライフバランスの調整、健康配慮など

ステップアップとの違い

比較項目ステップアップステップバック
意味より高い職位や責任を担う方向への昇進現在の職位や業務を軽減する方向への変更
評価成果や能力の向上に対する報酬として行われる課題への対処、または環境・希望に応じた再配置として行われることが多い
対象ハイパフォーマー、将来のリーダー候補心身の負荷が高い人、キャリア変更を望む人など
組織の期待より大きな成果と役割状況に応じた最適な働き方の提供、再成長の機会づくり

ステップバックが必要とされるケース

ケース解説
健康上の理由長時間労働や精神的ストレスが影響し、軽負荷な業務への転換が求められる
ライフイベントの変化育児・介護・配偶者の転勤などにより、フルタイム勤務が困難になるケース
キャリアの見直し今後の方向性を再考したい、専門職に戻りたいといった自発的な希望
パフォーマンスの低下一時的な成果不振により、プレッシャーの少ないポジションでの再構築を図るため

ステップバックを前向きに活かすポイント

1. 「終わり」ではなく「準備期間」として捉える

 ステップバックはキャリアの終着点ではなく、次の挑戦に向けた土台づくりと位置づけることが重要です。

2. 経験を活かせるポジションに就く

 過去のスキルや知識を活かしながら、後進育成や専門業務に貢献することで存在価値を高められます。

3. 周囲とのコミュニケーションを大切にする

 人事異動の意図や今後のビジョンを上司と共有することで、納得感のある再スタートが切れます。

4. 自己分析を深める機会とする

 働き方やキャリアに対する価値観を再確認し、より自分らしい働き方を模索するきっかけにしましょう。


ステップバック後の再挑戦も可能

ステップバックを経て再びチャレンジに向かう人も少なくありません。環境が整えば、再びステップアップする選択肢もあり、柔軟なキャリア形成が可能です。

状況再挑戦の例
健康が回復した再度マネジメント業務に戻る、プロジェクトリーダーを任される
知識を深めた専門職としてスキルを磨き直し、業務の中核に復帰
新たな目標ができた自ら希望して別分野のチャレンジを開始する

まとめ

ステップバックは決して「失敗」ではなく、自分の働き方やキャリアを見つめ直すための前向きな選択肢です。変化の激しい時代だからこそ、一度立ち止まることが次の飛躍への第一歩になることもあります。重要なのは、自らの意思と周囲のサポートをもとに、納得感のあるキャリアを築いていくことです。