, ポジティブ心理学って?活用方法とポイントについて解説 | ビズスキルDX

ポジティブ心理学って?活用方法とポイントについて解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

ポジティブ心理学は、心の病気を治す従来の心理学とは異なり、「人がより良く生きるためにはどうすればいいか」に焦点を当てる学問です。個人の幸福や強み、充実感に注目し、組織運営や教育、人材育成にも応用されています。本記事では、ポジティブ心理学の基本概念から、実践的な活用方法、職場や日常での取り入れ方までをわかりやすく解説します。幸福感を高めたい方や、組織のパフォーマンスを上げたい方におすすめの内容です。

ポジティブ心理学とは何か

基本概念

ポジティブ心理学とは、1998年に心理学者マーティン・セリグマンによって提唱された比較的新しい心理学の分野です。従来の心理学が「ストレス」や「うつ」などのネガティブな側面を扱っていたのに対し、ポジティブ心理学は「幸福」「充実感」「強み」など、ポジティブな感情や特性に注目しています。

目標は、「人がより幸せに生きるためにはどうすればよいか」という問いに対する科学的なアプローチを提供することです。


ポジティブ心理学の代表的モデル「PERMA」

ポジティブ心理学を体系的に理解するうえで重要なのが「PERMAモデル」です。

要素内容
Positive Emotion(ポジティブ感情)喜び・感謝・希望などの前向きな感情を体験すること
Engagement(没頭)活動に没頭し、フロー状態に入ることが幸福感を高める
Relationships(人間関係)良好な人間関係を持つことが心理的な安定につながる
Meaning(意味)自分の人生や行動に意味や目的を見出すこと
Accomplishment(達成)達成感や成長実感を得ることで自己肯定感が高まる

これら5つの要素をバランスよく満たすことが、幸福感やウェルビーイングの向上に不可欠だとされています。


ポジティブ心理学の活用方法

活用場面実践内容
個人の自己成長強みの把握、感謝日記の作成、フロー状態を生む活動の継続など
教育現場子どもが自信を持てるように「できたこと」を積極的に認める
職場・組織内レコグニション(承認文化)、強みを活かす業務配分の見直し
カウンセリング問題の原因よりも、希望や価値に焦点を当てたアプローチ

ポジティブ心理学は、問題解決型ではなく「資源活用型」のアプローチで、本人が本来持っているポジティブな資質を引き出すことが特徴です。


ポジティブ心理学を活用するためのポイント

ポイント解説
ポジティブ感情を意識する毎日「うれしかったこと」「感謝したこと」を振り返るだけでも効果がある
強みに注目する自分や他者の強みを発見し、それを仕事や日常生活に活かす視点を持つ
成長の実感を可視化する目標達成の記録やスモールステップの成果を見える形で残すことが大切
他者との良好な関係を築く職場や家庭での関係性を丁寧に育てることが、心理的安全性や幸福感を高める
自己の価値観と結びつける行動に「なぜそれをするのか」という意味を持たせることで、やりがいや動機が持続する

無理にポジティブになるのではなく、日常の中で自然にポジティブな体験を増やす工夫が鍵になります。


ポジティブ心理学の導入事例

導入分野効果の例
教育(小中高)生徒の自己肯定感が高まり、学習への意欲や行動の改善につながった
企業研修チーム内のレコグニション文化が定着し、エンゲージメントが向上した
公的機関職員の離職率低下、メンタルヘルス改善に貢献

科学的根拠に基づいたアプローチであるため、感覚的なメンタルケアとは一線を画す実効性が評価されています。


まとめ

ポジティブ心理学は、人が本来持つ強みや可能性に目を向け、幸福や充実感を高めることを目的とした心理学の一分野です。PERMAモデルをはじめとした理論を実生活に活かすことで、自己成長、組織力の向上、教育効果の最大化が期待できます。

「問題を解決する」だけではなく、「より良く生きる」ことに焦点を当てるこの考え方は、これからの働き方や教育のあり方を見直す上で大きなヒントとなるでしょう。