「オンプレミス」と聞いても、ITに詳しくない方はピンとこないことが多いでしょう。近年はクラウドサービスが急速に普及していますが、オンプレミスも依然として多くの企業で使われています。本記事では、オンプレミスの意味、クラウドとの違い、それぞれのメリット・デメリット、導入の判断基準までわかりやすく解説します。IT部門や経営層の方はもちろん、基礎から学びたい方もぜひ参考にしてください。
オンプレミスとは?
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | サーバーやネットワーク、ソフトウェアを自社内に設置・運用する形態 |
由来 | 「on-premises(敷地内)」が語源 |
利用例 | 基幹システム、社内ポータル、顧客管理システム、財務会計システムなど |
オンプレミスは、システムのすべてを自社で管理するため、柔軟なカスタマイズや高度なセキュリティ対策が可能です。
クラウドとは?
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | インターネット経由で外部事業者の提供するサーバーやサービスを利用する形態 |
代表例 | AWS、Google Cloud、Microsoft Azure、Salesforceなど |
利用例 | Webメール、ストレージサービス、SaaS型人事・会計システムなど |
クラウドは、初期費用を抑えつつ、スピーディーに導入できる点が強みです。
オンプレミスとクラウドの違い
項目 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
サーバー設置場所 | 自社内 | データセンター(外部) |
初期費用 | 高額(ハード・ソフト・設置工事が必要) | 低額(サービス利用料中心) |
運用管理 | 自社の情報システム部門が担当 | クラウド事業者が担当 |
カスタマイズ性 | 高い | サービスに依存(制限がある場合も多い) |
導入スピード | 数か月〜年単位の構築期間が必要 | 短期間(数日〜数週間で利用開始可能) |
セキュリティ | 自社方針に基づき独自設定可能 | 事業者の対策に依存、ただし高度なケースが多い |
オンプレミスのメリット
メリット | 内容 |
---|---|
カスタマイズ性の高さ | 自社業務に合わせた柔軟な設計・開発ができる |
セキュリティ管理の自由度 | 社内ルールに沿った細かいセキュリティ対策が可能 |
他システムとの連携容易性 | 既存の社内システムと柔軟に連携しやすい |
法令対応のしやすさ | 業種特有の規制・ルールに対応しやすい |
特に金融、製造、医療業界などではオンプレミスが好まれる傾向があります。
オンプレミスのデメリット
デメリット | 内容 |
---|---|
高額な初期費用 | ハードウェア、ライセンス、設置工事、運用人件費が発生する |
運用負担の大きさ | メンテナンスや障害対応を自社で行う必要がある |
導入までの時間 | サーバー調達・設置・構築に時間がかかり、迅速な導入が難しい |
柔軟性の低さ | 物理的制約があり、急なリソース拡張に対応しづらい |
特に中小企業や急成長企業ではクラウドの方が相性が良いことが多いです。
クラウドのメリット・デメリット(比較補足)
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
コスト | 初期費用が抑えられる | 利用料が累積し、長期では割高になる場合がある |
導入スピード | 短期間で利用開始できる | カスタマイズ性が低い場合がある |
運用負担 | メンテナンス・障害対応を事業者が担当 | 外部依存が強く、自社での細かい制御が難しい場合がある |
拡張性 | リソースの増減が簡単 | 業種や法令によっては制約がある |
導入判断のポイント
判断基準 | 内容 |
---|---|
業種・業務内容 | 高度なセキュリティや法令対応が必要ならオンプレミス、標準的業務ならクラウドが有力 |
コスト感 | 短期的ならクラウド、長期運用ならオンプレミスが有利になる場合もある |
拡張性・柔軟性 | 事業の変化に備えるならクラウド、安定運用重視ならオンプレミスが適する場合が多い |
社内体制 | IT部門のリソースが豊富ならオンプレミス、少人数ならクラウドが管理しやすい |
複数の選択肢を組み合わせたハイブリッド構成も近年注目されています。
まとめ
オンプレミスは、自社内にシステムを構築・運用する方式で、高度なカスタマイズやセキュリティ管理が可能ですが、コストや運用負担が大きいのが特徴です。
一方、クラウドは初期費用が低く、短期間での導入が可能ですが、サービスの制約や外部依存が伴います。
導入時には、自社の業務内容、体制、将来計画をしっかり見極めて選択することが重要です。
ぜひこの記事を参考に、最適なITインフラを検討してください。