, 形式知とは?暗黙知との違いをわかりやすく解説 | ビズスキルDX

形式知とは?暗黙知との違いをわかりやすく解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

知識管理や組織学習の分野で頻繁に登場する「形式知」と「暗黙知」。
これらの言葉はよく耳にするものの、意味や違いを正確に理解できている人は意外と少ないかもしれません。
本記事では、形式知の基本的な意味、暗黙知との違い、ビジネス現場での活用方法まで詳しく解説します。
人事担当者や管理職、ナレッジマネジメントに興味のある方はぜひ参考にしてください。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
 多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
 一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
 完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

形式知とは?

項目内容
定義言語や数値、マニュアル、手順書などで表現され、他人と共有・伝達ができる知識
具体例業務マニュアル、マニュアル化されたノウハウ、業務フロー図、データ分析結果、技術仕様書
特徴誰でも理解・利用でき、教育や継承がしやすい知識

形式知は「見える化された知識」とも呼ばれ、組織内の共有資産として重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

暗黙知とは?

項目内容
定義経験や勘、直感、身体感覚など、言語化が難しく他人に伝えにくい知識
具体例ベテランの接客ノウハウ、職人の手さばき、営業の勘、リーダーの決断力
特徴個人に蓄積されやすく、形式知化しない限り共有や継承が難しい

暗黙知は「隠れた知識」ともいわれ、熟練者の重要な競争力の源泉です。


形式知と暗黙知の違い

比較項目形式知暗黙知
表現方法言葉、文章、数値、図表経験、感覚、勘、直感
共有・伝達容易難しい
蓄積場所文書、データベース、マニュアル個人の頭の中、体験、行動
重要性組織全体のナレッジ化、教育の基盤になる個人の熟練度や現場力、競争力の源泉になる

両者は対立するものではなく、相互に補完し合う関係です。


形式知のメリットと活用方法

メリット内容
知識の共有・継承誰でもアクセスできるため、教育・研修での活用が容易
組織力の強化属人化を防ぎ、全社でのナレッジ共有や業務標準化が進む
業務効率の向上無駄な説明や手戻りが減り、作業のスピードと正確性が上がる
改善の土台になる可視化された知識を分析・改善することで、業務やプロセスの進化が促進される

例えば、営業の成功事例をマニュアル化したり、製造現場のノウハウを動画化することで形式知の価値が高まります。


暗黙知を形式知に変換する方法

方法内容
インタビューの実施熟練者に具体例や背景、判断基準を聞き出す
観察と記録実際の行動を観察し、動画やメモで記録する
ワークショップ開催ベテランと若手が一緒に作業し、暗黙知を言語化する場をつくる
ストーリー化単なる手順だけでなく、背景や失敗談を盛り込んだストーリー形式で伝える

暗黙知の形式知化は、ナレッジマネジメントの最重要課題のひとつとされています。


組織における形式知・暗黙知のバランス

観点内容
両立の必要性形式知だけでは個別対応力や創造性が不足し、暗黙知だけでは属人化が進む
理想の状態暗黙知を形式知化し、形式知を基に新たな暗黙知を生み出す「知識創造サイクル」を回すこと
具体施策定期的なナレッジ共有会、マニュアルの見直し、OJTの充実、知識共有ツールの活用

知識を「見える化」しつつ、「現場力」も失わない工夫が重要です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

形式知は言語や数値で表現できる知識、暗黙知は経験や感覚に基づく知識です。
それぞれの違いや役割を理解し、組織内で適切に活用・連携させることで、業務効率化と競争力強化が実現できます。
この記事を参考に、自社の知識管理の現状を見直し、形式知と暗黙知の最適なバランスを目指してみてください。

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
 多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
 一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
 完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!
お役立ち情報