「ARR」という言葉を耳にしたことはありますか。SaaSビジネスにおいて重要なKPIの一つとされるこの指標ですが、具体的に何を意味するのか、MRRとの違いがわからないという人も多いでしょう。この記事では、ARRの基本的な意味や算出方法、MRRとの違いについてわかりやすく解説します。
ARRとは?
ARRとは「Annual Recurring Revenue」の略で、日本語では「年間経常収益」と訳されます。定期的に発生する売上を年単位で表した指標で、SaaSビジネスなどサブスクリプション型の事業において、企業の安定的な収益基盤を把握するために用いられます。
例えば、月額1万円の契約を100件獲得している場合、ARRは1万円×100件×12か月=1,200万円となります。定期的に繰り返し発生する売上を「年間ベース」に換算することで、事業の成長性や安定性を評価する指標として重視されています。
ARRの計算方法
ARRは、以下のような計算式で求められます。
【ARRの基本計算式】
既存の定期契約の年間売上高
+ 新規契約の年間売上高
- 解約による売上減少分
一時的な契約金や単発の売上は含まれず、あくまで「定期的に継続する売上」のみが対象となります。
ARRとMRRの違い
ARRと混同されやすい指標に「MRR(Monthly Recurring Revenue)」があります。以下の表に、ARRとMRRの違いをまとめます。
項目 | ARR | MRR |
---|---|---|
意味 | 年間経常収益 | 月間経常収益 |
期間 | 年単位 | 月単位 |
使用場面 | 長期的な収益予測や成長性の把握 | 短期的な動きや月次推移の管理 |
計算方法 | MRR×12 | 月単位の定期売上の合計 |
ARRは長期的な視点で事業の全体像を把握するのに適しており、MRRは月次の動きをきめ細かくモニタリングする際に役立ちます。両方の指標を組み合わせることで、戦略的な経営判断につながります。
ARRを活用する際のポイント
ARRを有効に活用するためには、以下のポイントを意識することが重要です。
ポイント | 内容 |
---|---|
解約率(チャーンレート)に注目する | ARRの減少要因となる解約率を継続的にモニタリングする |
新規契約とアップセルのバランスを取る | 新規獲得だけでなく既存顧客のアップセル戦略も重視する |
正確なデータ管理 | 契約更新や解約情報を正確に反映し、ARRの精度を高める |
ARRは数値自体を見るだけでなく、その増減の背景を分析することで、課題発見や改善施策の立案に活かせます。
まとめ
ARRは、SaaSビジネスにおける安定した収益の見通しを示す重要なKPIです。MRRとの違いを理解し、短期・長期両方の視点でデータを管理することで、経営の意思決定や成長戦略に役立てることができます。ARRを正しく把握し、収益基盤の強化と持続的な成長を目指しましょう。