, 自由面接って?メリットとデメリットについて解説 | ビズスキルDX

自由面接って?メリットとデメリットについて解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

「履歴書通りの質問ではなく、もっと自由に話したい」「面接というより、相手の人柄を知りたい」そうした想いから、企業の採用現場で取り入れられているのが自由面接です。形式にとらわれず、会話を通じて応募者の本質に迫るこの手法は、特に中小企業やベンチャー企業で注目されています。本記事では、自由面接の基本的な意味とメリット・デメリット、実施する際の注意点について詳しく解説します。

自由面接とは?

自由面接とは、あらかじめ決められた質問や評価項目に縛られず、会話形式で進められる柔軟な面接手法です。構造化面接のようにスコアリングや質問項目を設けず、面接官と応募者が対話を重ねながら、相互理解を深めていくスタイルが特徴です。

項目内容
形式決められた質問はなく、流れに沿ってその場で会話を展開
主な目的応募者の人柄、考え方、企業との相性を見極める
向いているケース少人数採用、カルチャーフィット重視の企業、現場配属先との相性確認を重視する場面など

応募者にとっても、緊張を和らげながら素の自分を出せるという利点があります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

自由面接のメリット

1. 応募者の人柄や価値観を把握しやすい

  • スクリプトに縛られず、自然な会話の中で人となりが見える
  • 答えの準備が難しいため、思考の柔軟性や対応力が見える場面が多くなる

2. 相互理解を深めやすい

  • 面接というより対話に近い空気になることで、応募者も企業について率直に質問しやすくなる
  • 雰囲気が合うか、価値観がマッチするかといったカルチャーフィットの確認がしやすい

3. 面接官の個性を活かせる

  • 固定化された質問に頼らず、現場のマネージャーや人事の経験値を活かした応対が可能
  • 「その人ならではの質問」から多面的な評価につながることもある

自由面接のデメリット

1. 評価が主観的になりやすい

  • 面接官によって質問の内容や深さが変わるため、候補者同士の比較が難しくなる
  • 感覚や相性に頼ると、客観性を欠いた判断につながる可能性がある

2. 質問の偏り・抜け漏れが起こりやすい

  • 職務に直結するスキルや経験について十分に確認できない場合がある
  • 質問が浅くなることで、表面的な印象だけで採用可否を決めてしまうリスクもある

3. 面接官のスキルに左右されやすい

  • 経験が浅い面接官の場合、会話の主導権を持てずに内容が薄くなることがある
  • 質問の意図や深掘りの技術がないと、応募者の魅力を十分に引き出せない可能性がある

自由面接を効果的に行うためのポイント

1. 面接の目的と確認事項を事前に整理しておく

  • 完全に自由にするのではなく、「確認すべきポイント」はあらかじめ明確にしておく
  • 職務理解、志望動機、価値観、キャリアビジョンなど、外してはならない要素をメモで整理

2. 雰囲気づくりに注意する

  • 面接官がリラックスした態度で臨むことで、応募者も自然体を出しやすくなる
  • アイコンタクトや相づちを意識し、会話のキャッチボールを大切にする

3. 複数人での評価や振り返りを行う

  • 主観的な判断に偏らないよう、面接官は複数名で実施し、それぞれの視点を共有する
  • 会話内容の記録や簡単なフィードバックシートを活用することで、後日評価の一貫性が保たれる

構造化面接との使い分け

自由面接と構造化面接は、どちらかが優れているというよりも、「目的」に応じた使い分けが重要です。

面接タイプ適した場面
自由面接カルチャーフィット重視、少人数採用、最終面接、役員面談など感覚を重視する場面
構造化面接大量採用、初期選考、スキル・経験の定量評価を重視する場面

併用することで、それぞれの強みを活かしながら、バランスの良い採用判断が可能となります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

自由面接は、応募者との対話を通じて人間性や価値観を深く理解できる柔軟な面接手法です。評価のばらつきや質問の漏れといったリスクはあるものの、工夫次第で多面的かつ深い人物評価が可能になります。特に、カルチャーフィットや将来のポテンシャルを重視する企業にとっては、非常に有効なアプローチといえるでしょう。形式にとらわれず、候補者の本質に迫る面接を実現するために、自由面接の活用を検討してみてはいかがでしょうか。