, 小規模事業者持続化補助金の特長は?メリット・デメリットと申請時の注意点を解説 | シェアマインド経営サークル

小規模事業者持続化補助金の特長は?メリット・デメリットと申請時の注意点を解説

補助金
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主が販路開拓や業務改善に取り組む際に活用できる支援制度です。この記事では、補助金の制度概要から、具体的なメリット・デメリット、他の制度との比較、採択されやすい申請のコツまでを詳しく解説します。これから申請を検討している方にとって、必要な情報を網羅的に提供します。

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金は、経済産業省の施策の一環として、日本商工会議所が中心となって実施している補助金制度です。対象となるのは、従業員数が商業・サービス業で5人以下、製造業その他で20人以下の小規模事業者です。個人事業主やフリーランスも申請可能で、申請時には地域の商工会・商工会議所の支援を受けることが必須条件です。

この制度の目的は、主に販路開拓や業務効率化といった取り組みを支援することで、地域経済の基盤となる小規模事業者の経営持続力を高めることにあります。

補助上限額は以下の通りです。

補助対象区分補助上限額補助率
通常枠50万円2/3
特別枠(賃上げ等)100万円2/3〜3/4
成長枠(加点あり)最大250万円3/4

また、事業内容によってはチラシ作成、ネット広告出稿、ホームページ制作など幅広い経費が対象となります。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

小規模事業者持続化補助金のメリット

この補助金制度は、資金面での支援だけでなく、経営改善や新たな販路の構築を可能にするきっかけになります。自己資金だけでは難しかった広告や設備導入が、補助金によって実現可能になります。

以下の表は、補助対象となる経費の一例です。

経費区分内容例
広告宣伝費チラシ・ポスター・DM制作、WEB広告、動画広告など
展示会費出展費用、会場設営費、出展準備にかかる消耗品など
開発費商品パッケージの開発、試作品製作など
設備投資レジシステム導入、ECサイト構築、キャッシュレス決済機器など
専門家謝金外部コンサルタントへの依頼費用、セミナー講師料など
ITツール導入顧客管理ソフト、勤怠管理システム、業務管理クラウドなど

これらの経費が補助されることにより、費用面の負担を大幅に軽減しながら、成長への新たな一歩を踏み出すことが可能になります。


小規模事業者持続化補助金のデメリット

補助金は事前にもらえるわけではなく、「事後精算」が基本です。つまり、まず事業者が経費を立て替え、報告書類を提出した後に補助金が支払われます。これにより、資金繰りに余裕がないと一時的な経営圧迫につながる恐れがあります。

さらに、申請には複数の書類が必要で、作成には時間と労力がかかります。特に事業計画書の作成は、簡易な申請ではなく、本格的な戦略立案が求められます。

また、以下のような支援を受ける必要があります。

商工会・商工会議所の支援内容具体的な支援項目
事業計画の助言経営指導員による添削、改善提案
書類の不備チェック提出書類の確認と訂正サポート
支援確認書の発行申請時に必要な「支援確認書」を発行
アフターサポート採択後の報告書作成支援、経費精算相談など

これらを正しく理解して対応できなければ、書類不備や手続き漏れによって、申請が却下されるリスクもあります。


他の補助金との比較

以下の表で、他の主要補助金制度と比較してみましょう。

補助金名補助率補助上限額主な用途
小規模事業者持続化補助金最大3/4最大250万円販路開拓、広告費、業務改善
IT導入補助金最大3/4最大450万円ITツール導入、クラウドサービス活用
事業再構築補助金最大2/3最大1億円新規事業展開、業態転換、事業再設計
ものづくり補助金最大2/3最大1250万円生産設備導入、新製品開発、革新的製造プロセス

小規模事業者にとっては、手続きの簡易性や対象経費の広さから、小規模事業者持続化補助金が最初の一歩として最適といえるでしょう。


採択されやすい申請のコツ

採択率を上げるには、内容の説得力が重要です。単に費用の使い道を記述するだけではなく、明確な目標設定、実施スケジュール、成果指標など、第三者が読んで「実現性が高い」と納得できる構成が求められます。

さらに以下の観点も加点要素です。

  • 地域への貢献(雇用創出、地元調達)
  • 時事性(コロナ対策、インバウンド対応)
  • 社会的要素(環境配慮、SDGs対応)

商工会議所の助言を受けながら事業計画を練り上げることで、申請の完成度が高まります。


成功事例に学ぶ実践的な活用法

事例① 地方の陶器店
補助金を活用してオンラインショップを開設。SNS連携で販路拡大に成功し、3か月後の売上が前年同期比で1.4倍に。さらに、外国語ページも設けて海外からの注文も受注。

事例② 都内のリフォーム会社
ITツールを導入し、現場管理をデジタル化。担当者ごとの業務負担が均等になり、作業ミスも減少。時間外労働が2割削減され、離職率も改善された。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

小規模事業者持続化補助金は、単なる資金支援ではなく、経営戦略の再構築や新たな市場への挑戦を可能にする強力なツールです。資金面の後押しに加え、商工会などの支援も得られるため、事業運営の基盤強化に直結します。

とはいえ、申請には一定の準備と手続きが必要で、事務作業に不慣れな事業者にとっては負担も大きくなりがちです。そのため、早期の準備と外部支援の活用が採択への近道となります。

本制度をうまく活用できれば、単発の取り組みを超えて、長期的な成長に繋がるきっかけとなります。小さな一歩が、大きな変化を生むこともある。いま、活用すべきは「支援制度」そのものではなく、それを活かす「事業者の戦略と行動力」なのです。