, IT導入補助金2025の2次締切分が6月16日で終了、3次締切は7月18日(金)17:00まで!今から間に合わせるための申請手順と注意点 | シェアマインド経営サークル

IT導入補助金2025の2次締切分が6月16日で終了、3次締切は7月18日(金)17:00まで!今から間に合わせるための申請手順と注意点

補助金
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

IT導入補助金2025の第2次申請締切が6月16日に終了し、現在は第3次締切(7月18日(金)17時まで)に向けた申請が受け付けられています。本記事では、IT導入補助金の基本概要、対象となるツール、申請時の注意点、採択されるための工夫など、事業者が知っておきたいポイントを徹底解説。限られた期間で効果的に準備し、補助金獲得を目指しましょう。


IT導入補助金とは何か「中小企業の成長を支援する国の政策」

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がデジタル技術を活用し、生産性の向上や業務改善を図るために設けられた制度です。支援の対象となるのは、業務に密接に関わるソフトウェアやクラウドサービスの導入費用です。これにより、手作業や紙ベースで行っていた業務がデジタル化され、労働時間の短縮や人的ミスの軽減が実現します。

たとえば、販売管理システムを導入すれば、受注処理から請求書発行までの工程を自動化できます。また、会計ソフトや労務管理アプリの導入によって、経理・人事部門の業務も効率化されます。制度のポイントは、ITツールがすでに「IT導入支援事業者」によって登録されている必要があることです。支援事業者との連携が申請の必須条件であり、この点が他の補助金制度と異なる特徴です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

第3次締切は7月18日「申請までのステップを整理する」

第3次の締切日である2025年7月18日(金)17時までに、すべての手続きを完了させる必要があります。申請にはいくつかの段階があり、それぞれに期限と手順があります。以下の表を参考にしてください。

ステップ内容目安期間
STEP1gBizIDプライムの申請遅くとも申請2週間前までに
STEP2支援事業者との相談開始準備開始時から随時
STEP3導入ツールの選定と見積取得申請締切1週間前までに完了
STEP4申請書の作成と提出締切日当日の17時までに完了必須

申請手続きは電子で行われるため、システムエラーやネット環境の不具合などのリスクも考慮して、余裕をもった対応が必要です。直前の提出は避け、少なくとも3日前までには申請を完了させるのが理想的です。


補助対象のITツールと補助内容「分類ごとに整理して理解する」

補助の対象となるITツールは、多岐にわたります。制度上は「ソフトウェア」「クラウドサービス」「ハードウェア関連」の3つに大別され、それぞれ補助率と上限額が異なります。

ツール区分主な内容補助率補助上限額
ソフトウェア会計・顧客管理・在庫管理1/2以内最大450万円
クラウドサービス勤怠・経費精算・Web会議等1/2以内最大450万円
ハードウェアタブレット、POSレジ等条件によって補助対象上限額はツールごとに異なる

これらのツールは、登録済の「IT導入支援事業者」から提供されているものに限られます。また、申請内容に応じて「デジタル化基盤導入枠」など、さらに細かい枠組みに分類される場合もあります。


採択されるためのポイント「申請内容に必要な工夫とは」

申請時には、業務の現状と導入後の改善計画を具体的に示す必要があります。単なる希望や期待ではなく、実際の業務課題とITツール導入による解決方法の関係性を論理的に説明することで、採択の確率が高まります。

記述の中で特に重要なのは、「業務改善の定量的な見込み」と「導入によって何が変わるか」の明確化です。たとえば「月間40時間の作業が自動化され、コストが5万円削減される見込み」など、数値を交えて記述することで、説得力が増します。また、同業他社との差別化も求められるため、業界動向や地域特性にも言及すると効果的です。


IT導入支援事業者との連携が成功を左右する

支援事業者は、申請者のパートナーとして非常に重要な役割を担います。彼らは単なる販売者ではなく、補助金制度に精通している専門家です。IT導入支援事業者は、申請書作成においても、内容の精査や効果のシナリオ設計をサポートしてくれます。

また、申請後の交付決定後にもフォローが必要です。実際にツールを導入し、その使用状況や効果に関する報告書の提出が義務づけられているため、支援事業者の支援体制が充実しているかも、事前に確認しておきましょう。


導入後のフォローと実務の注意点

補助金を受けてITツールを導入した後には、実際の運用体制の整備が求められます。たとえば、社員への使用方法の周知、定着のための教育、サポート体制の構築など、単なる導入にとどまらず、その後の活用が成功のカギを握ります。

導入したツールが業務に十分に浸透しなかった場合、期待していた効果が得られないばかりか、補助金の返還リスクにもつながることがあります。そこで、導入から定着までの段階的なスケジュール管理と、定期的な活用状況のチェック体制を設けることが重要です。

また、補助金の対象外となる支出(たとえばIT機器の送料や保守費用など)についても事前に把握しておくことで、経理上の混乱を防ぐことができます。導入後も業務がスムーズに進行するよう、体制を整えておくことが推奨されます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

IT導入補助金2025の第3次締切は7月18日(金)17時です。このチャンスを活かして、業務の効率化と収益向上を実現するためには、早めの準備と戦略的な申請が不可欠です。支援事業者との連携を通じて、自社に最適なITツールを選定し、導入から活用までを一貫して計画しましょう。補助金を通じて事業を一歩前に進める好機です。