, 第三者該当融資って?メリットとデメリットについて解説 | シェアマインド経営サークル

第三者該当融資って?メリットとデメリットについて解説

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

起業や事業拡大のために融資を検討している中で「第三者該当融資」という言葉に出会ったことはありませんか?一見すると難しそうに見えるこの制度ですが、内容を理解すれば非常に有利な融資方法のひとつです。本記事では、第三者該当融資の概要や利用するメリット・デメリットをわかりやすく解説し、どのような人に向いているのかを表を用いて整理していきます。

第三者該当融資とは

第三者該当融資とは、日本政策金融公庫などの融資制度の一部であり、「親族以外の第三者から事業を引き継いだ場合」に受けられる特別な融資枠のことです。

項目内容
対象者親族以外から会社・個人事業を引き継いだ人(第三者承継)
融資限度額最大7,200万円(うち運転資金4,800万円)
利率通常よりも低金利で設定される場合あり
対象資金設備資金・運転資金・事業引継費用など
審査基準通常よりも厳格だが、引継実績や経営能力が重視される

企業の後継者不足に対応した制度の一環で、M&Aや事業譲渡によって承継した人が利用できます。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

第三者該当融資のメリット

この融資制度を利用することで得られる主なメリットは以下の通りです。

メリット解説
高額な融資枠が確保できる最大7,200万円という大きな枠が使えるため、安心して承継後の経営ができる
低金利での融資が可能一般的な融資より金利が優遇されており、返済負担が軽減される
設備投資や運転資金にも対応承継後に必要となる幅広い経費に充当可能
無担保・無保証制度も一部適用要件を満たせば担保や保証人なしでも借入できる場合がある
承継支援を受けやすい政策金融機関や商工会議所などからのサポートが手厚いケースが多い

資金繰りの不安がある第三者承継において、安定した運転スタートを切るための後押しとなります。


第三者該当融資のデメリットと注意点

一方で、利用にあたっては以下のようなデメリットや制約もあります。

デメリット解説
審査が厳しい通常の創業融資よりも事業計画や承継プロセスが細かく見られる
手続きが煩雑承継の証明書類やM&A契約書など、多くの書類提出が必要になる
融資までに時間がかかる審査期間が長くなることがあり、タイミングを見誤ると資金繰りに影響する
経営経験が重視される経営者としての適性が判断されるため、未経験者にはハードルが高い
特定条件でしか適用されない親族間承継では利用できず、条件に当てはまらなければ通常融資になる

制度の仕組みをよく理解し、事前に準備することがスムーズな申請の鍵です。


第三者該当融資はどんな人に向いているか

この制度の利用に適しているのは、次のような状況にある人です。

向いている人理由
M&Aで会社を引き継いだ人高額な資金が必要なケースが多く、制度の活用メリットが大きい
地域で中小企業の後継者となった人地方創生の観点からも支援が手厚くなる傾向がある
承継後に設備投資が必要な人多目的に使える融資制度として活用価値が高い
経営経験や実務能力がある人審査で有利になりやすく、承認される可能性が高まる

これらに該当する場合、通常の融資よりも条件が良いため、積極的に活用を検討すべきです。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

第三者該当融資は、親族以外から事業を引き継ぐ場合に特化した制度で、高額・低金利・用途の幅広さといった大きなメリットを備えています。ただし、審査が厳しく書類準備にも手間がかかるため、事前の計画と支援機関への相談が重要です。

今後の中小企業承継を考えている方にとって、この制度をうまく活用すれば、経営のスタートをより安定したものにできるでしょう。事業承継を真剣に考えている方は、制度内容を正しく理解した上で、自身に合った資金計画を立ててください。