, 個人事業主は事業内容を複数持てる? | シェアマインド経営サークル

個人事業主は事業内容を複数持てる?

お役立ち情報
監修者
竹村 直浩
竹村 直浩

<経営管理のプロ・数多の組織経営>
会計事務所経験からキャリアをスタート。
約30年間にわたりデータベースマーケティング、起業のみらずBPO業務および新規事業の立案に従事。
現在は、自らが代表を務める会社の経営の傍ら、経営管理および新規事業立案等の業務委託を請け負う

詳しく見る

個人事業主としてビジネスを始めた後、別の分野でも活動を広げたいと考える方は少なくありません。では、個人事業主が事業内容を複数持つことは可能なのでしょうか。本記事では、複数事業を持つ際の手続きや税務上の取り扱い、メリットとデメリットをわかりやすく解説します。将来の事業展開を検討している方は、ぜひご一読ください。

複数事業を持つことは可能か?

結論として、個人事業主は異なるビジネスを同時に持つことが可能です。法人のように事業区分を明確に分ける必要はなく、個人事業主として一人で複数の収益源を持つことが認められています。
たとえば、飲食店を営む傍ら、ウェブ制作を受託するというケースも該当します。ただし、所得の種類や税務の扱いによって注意点があります。

以下に、複数事業を持つ際に確認すべき主なポイントをまとめます。

  • 複数事業の収入・経費について適切な帳簿を備えておく
  • 所得の区分(事業所得、不動産所得など)が異なる場合は別扱いとなる
  • 屋号を複数登録することも可能だが手続きと管理が必要

経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

複数事業を持つメリット・デメリット

複数の事業を持つことで得られる利点も多い一方、管理が煩雑になるなどの課題もあります。以下に主なメリット・デメリットを整理します。

メリット

  • 収入源が複数にわたることで収入減少リスクを軽減できる
  • 異なる分野のノウハウを融合し、新たな事業展開につながる可能性がある

デメリット

  • それぞれの事業に対する集中力が散漫になり、一つの事業が成長しにくくなることがある
  • 事業ごとに資金計画や管理を行う必要があり、経理や帳簿作成が複雑化する

以下に、メリットとデメリットを比較した表を掲載します。

項目内容
メリットリスク分散・ノウハウ活用機会
デメリット管理負担増・資源分散の可能性

複数事業を持つ際の税務・手続きのポイント

複数の事業を持つ際には、手続きや税務面で押さえておきたいポイントがあります。以下に代表的なものを挙げておきます。

  • 所得区分がすべて「事業所得」の場合は、決算書・確定申告書を一つにまとめて作成することが可能です。
  • 「事業所得」と「不動産所得」など異なる所得種別がある場合には、それぞれの決算書・申告書類が必要となるケースがあります。

たとえば、複数の事業すべてが事業所得であれば、青色申告決算書も一枚で問題はありませんが、異なる所得が混在する場合は別表作成が求められます。帳簿をわかりやすくするため、事業ごとに口座を分けるなどの工夫も有効です。


経営管理・組織運営のプロフェッショナル監修

●数々の会社経営から
多角的視点での企業支援!
●申請から導入まで
一気通貫で徹底サポート!
●問い合わせ・相談から申請まで
完全無料!

ピッタリな補助金・助成金が見つかる!

まとめ

個人事業主が複数の事業を持つことは、制度上問題なく認められています。収入源の多様化やノウハウの相乗効果といったメリットがある一方で、管理の煩雑化や集中力の分散といった課題も存在します。複数事業を検討する際には、しっかりとした事業計画と帳簿管理を整えたうえで、税務的・経営的な視点から慎重に判断することが成功の鍵です。